Research Press Release
【動物行動】類人猿以外の霊長類で観察された急速表情模倣
Scientific Reports
2013年3月28日
急速表情模倣(RFM)という急速な自動的反応は、これまでヒトとオランウータンで観察され、類人猿以外の霊長類では見られなかったのだが、このほど、旧世界ザルの一種であるゲラダヒヒにおいて観察された。今回の研究は、RFMのような高度な感情の交換ができる霊長類種の新たな発見を示唆している。
RFMは、個体が別の個体の顔面表情を模倣する急速な無意図的反応である。これは、ヒトに一般的に見られる反応で、他者に共感する能力を反映するものと考えられており、オランウータンでも観察された。今回、Giada ManciniとPier Francesco Ferrari、Elisabetta Palagiは、RFMが社会的相互作用において重要だと考えられていることを踏まえて、この現象がゲラダヒヒ(Theropithecus gelada)にも存在するのかどうかを調べ、個体が戯れる状況での顔面表情に注目した。その結果、戯れているときのゲラダヒヒがRFMを示し、RFMが、個体間の遺伝的結びつきや感情的結びつきに応じて異なっていることが明らかになった。そして、母ザルと仔ザルの相互作用において、RFMのレベルが最大に達し、反応時間が最も短いことが観察された。
今回の研究結果は、ヒトのRFMの進化的起源が、ヒトに近い霊長類の誕生直後の乳仔と母親の関係である可能性を示唆している。
doi:10.1038/srep01527
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
-
古生物学:小さなティラノサウルスの謎Nature
-
生物学:新しい抗毒素が蛇咬傷から守るNature
-
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
細胞生物学:ホッキョククジラの長寿の謎が解明されるNature
-
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
