Research Press Release
がんワクチンの見直しで効果を改善
Nature Medicine
2013年3月4日
がんのワクチン療法で患者の腫瘍を取り除こうとしてもそれほどの効果が上がらないのは、ワクチンの製剤が原因かもしれない。この知見はメラノーマのマウスモデルで得られたものだが、ワクチン療法の開発に広くかかわってくる可能性がある。
Willem Overwijkたちは、メラノーマ特異的免疫応答を誘導するためにペプチド抗原の油中水型エマルション製剤をマウスに注射すると、T細胞は腫瘍のところへと動員される代わりに注射した部位へと引き寄せられ、そこにとどまって機能せず、最終的にはアポトーシスすることを明らかにした。一方、注射部位に長時間とどまらないようなペプチドとアジュバント製剤は、効果的な抗腫瘍T細胞応答を誘導する優れた作用を示した。これらの結果が示すように、アジュバントの中にはワクチンの効果を損なうものもあるのに対し、より素速く分解されるような製剤にすれば、T細胞が注射部位にとどまるのを防いで、これを疾患部位へと誘導してくれるため、ワクチンの臨床成績が改善される可能性がある。
doi:10.1038/nm.3105
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change