別種の恐怖
Nature Neuroscience
2013年2月4日
脳の小さい領域である扁桃核は、人びとの恐怖やパニックに際し必ずしも必要ではないとの研究が、今週のオンライン版に掲載される。ヒトや動物での数十年にわたる研究により、扁桃核が恐怖に際し大きな影響を及ぼす役割をもつと示唆されてきたので、この研究結果は驚きをもって受けとめられる。
このことを示すために、Jon Wemmieほかの研究者は、扁桃核に障害を持ち、恐怖を感じないというまれな患者3人について調べた。この研究で3人の患者が経験したのは、二酸化炭素(CO2)を吸引すると呼吸が刺激され、恐怖を呼び起こす場合や、パニックに襲われることさえあるというものだ。患者の1人については、これは子どものころ以降、初めて感じる恐怖だった。この患者や同様の障害をもつ他の患者についてのこれまでの研究では、生命を脅かすような悲惨な出来事なども含め恐怖を呼び起こすさまざまな刺激に対し、扁桃核の障害は恐怖の欠如をもたらすと示唆されている。Wemmieほかによる今回の発見は、恐怖を感じるのにかならずしも扁桃核を必要としない状況があることを示している。
なぜ二酸化炭素が扁桃核なしに恐怖を呼び起こしほかの刺激ではそうならないかの理由を、Wemmieほかは明らかにしていない。しかし、恐怖を呼び起こすたいていの事柄は視覚経路や聴覚経路によって感知されており、これら感覚は扁桃核に投射される。これに対し、高濃度の二酸化炭素は脳幹にある受容体によって感知され、さまざまな生理的変化を引き起こしかねず、それが扁桃核に加えいくつもの異なる脳領域を活性化させる可能性がある。
doi:10.1038/nn.3323
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
古生物学:「シカゴ」始祖鳥が、この古代鳥に新たな知見をもたらすNature
-
理論物理学:二体問題を解くNature
-
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications
-
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature