Research Press Release
【生態】北米のコウモリの病気の特徴に関するモデル作成
Nature Communications
2012年12月19日
Ecology: Modelling the characteristics of a disease in North American bats

北米全体におけるコウモリの白い鼻症候群の蔓延について、このコウモリ種の生息分布がまだら状で、北米での冬季が長期化しているために、蔓延が拡大することを報告する論文が、今週、掲載される。この研究結果は、白い鼻症候群の蔓延パターンが、コウモリの生態的形質と符合していることを示唆している。この発見は、白い鼻症候群の管理に関する新たな情報として役立つ可能性がある。
白い鼻症候群は、菌類を原因とする疾患で、大量の早期死亡を引き起こす。この疾患が、米国東部とカナダに生息する北米のヒナコウモリ科のコウモリの間で蔓延した。今回、S Maherたちは、白い鼻症候群の郡スケールでの感染歴に関するデータのモデルを作成して、この疾患の蔓延の機構とこの機構がコウモリの生態によってどのような影響を受けるのかについて明らかにした。Maherたちのシミュレーションでは、2105~2106年の冬までに米国の大陸部の洞窟のある郡の大部分において白い鼻症候群が急速に蔓延することが予測されている。
doi:10.1038/ncomms2301
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
環境:海草藻場が海洋プラスチックの除去を促進するかもしれないScientific Reports
-
惑星科学:水星の収縮の規模はこれまでの推定より小さいのかもしれないCommunications Earth&Environment
-
遺伝学:ダイアウルフは進化的に孤立したために窮地に追い込まれたNature
-
環境:北極域にはポリエステル繊維が広く分布しているNature Communications
-
遺伝学:アルコール摂取と疾患の遺伝的関連の分析に生じる偏りを補正するNature Communications
-
考古学:ヒトが食べ残しの肉をオオカミに与えたことがイヌの家畜化の初期段階に寄与したかもしれないScientific Reports