Research Press Release
病原性の細孔
Nature Chemical Biology
2012年11月12日
寄生生物Acanthamoeba culbertsoniの細孔形成タンパク質「アカントアポリン」が発見されたことが、今週のNature Chemical Biology(オンライン版)で発表される。その成果は、この病原体がヒトの細胞を攻撃する仕組みを説明するとともに、膜への挿入物に関する理解をさらに一般化するものである。
病原体には、宿主の細胞膜に作用する毒素を有し、膜に細孔を形成させて細胞の内容物を漏出させ、細胞を殺すものが多い。Matthias Leippeたちは、脳炎などの疾患を引き起こす細孔形成タンパク質「アカントアポリン」が新たな方法で細孔を形成させることを明らかにした。構造上、このタンパク質は、中性pHでは電荷を持たないアミノ酸残基群を有するために不活性な二量体を形成するが、pHが低下すると正電荷を帯びるようになり、膜の内部で6分子の環を形成する性質を持つ単量体となる。この独特の構造変化により、このタンパク質、すなわちこの寄生生物は、よく知られている抗菌薬マガイニンをも上回る毒性を示す。
doi:10.1038/nchembio.1116
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
古生物学:「シカゴ」始祖鳥が、この古代鳥に新たな知見をもたらすNature
-
理論物理学:二体問題を解くNature
-
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications
-
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature