Research Press Release
いちばん気に入った鳴き声の雄ガエルの居場所を見つける能力
Nature Communications
2011年8月3日
雌のトゥンガラガエルは、ヒトと同じように、類似した聴覚信号を同じグループに分類する方法を用いて、その発生源を正しく突き止める能力があることが明らかになった。この能力は、熱帯や亜熱帯の雨林の林床に生息する繁殖期の雄のトゥンガラガエルの鳴き声の「合唱」を聞いて、交尾相手の居場所を特定するために役立っている。研究の詳細は、今週、Nature Communicationsに掲載される論文に示されている。
雄のトゥンガラガエルは、「chuck(カカッという音)」と「whine(トゥーンという音)」が複雑に組み合わさったパターンで鳴く。そのため、雌のトゥンガラガエルが数多くの鳴き声の中からお目当ての雄がいる場所を正確に突き止めるのは難題だ。今回、H FarrisとM Ryanは、雌のトゥンガラガエルが、さまざまな鳴き声を分類して、鳴き声の変数の差が相対的に小さいものを同じグループに分類することを明らかにした。これは、ヒトが用いることの多い方法でもある。
doi:10.1038/ncomms1417
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
古生物学:「シカゴ」始祖鳥が、この古代鳥に新たな知見をもたらすNature
-
理論物理学:二体問題を解くNature
-
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications
-
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature