Research Press Release
進化学:アシナシイモリの最古の化石
Nature
2023年1月26日
Evolution: Oldest-known caecilian found
蠕虫に似た両生類「アシナシイモリ」の最古の化石について報告する論文が、今週のNatureに掲載される。この知見は、アシナシイモリの起源と両生類の中での位置付けを解明する新たな手掛かりとなっている。
現生のアシナシイモリは、四肢のない両生類種で、蠕虫やヘビに似ている。関連性のある化石が少ないため、アシナシイモリの起源は、ほとんど解明されていない。今回の研究でBen Kligmanたちは、米国アリゾナ州の化石の森国立公園の上部三畳紀チンル層で発見されたアシナシイモリ(少なくとも76個体)の化石化した遺骸の断片を分析した。これらの断片は、2億2000万年前のものとされ、アシナシイモリの化石記録の年代が3500万年もさかのぼった。
この化石生物は、現生のアシナシイモリの共通祖先に見られる特徴と絶滅した分椎目ディッソロフス科(四肢をもつ両生類)の特徴を併せ持っている一方、現生のアシナシイモリが持ついくつかの特徴(例えば触手器官)が見られない。そのため、このアシナシイモリの最古の化石は、現生のアシナシイモリと絶滅した四肢動物の間の空白を埋め、平滑両生亜綱(カエルやサンショウウオも含まれる)におけるアシナシイモリの位置を裏付けるものと言える。
doi:10.1038/s41586-022-05646-5
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
生態学:10年間の温暖化でオーストラリアのサンゴ礁に生息する生物種の個体数が減少したNature
-
天文学:恒星間天体「オウムアムア」が加速した原因を解明するNature
-
神経科学:キンカチョウが求愛歌をさえずり始める際に脳細胞が協調する仕組みNature
-
天文学:リュウグウで採取した試料から核酸前駆物質が検出されたNature Communications
-
生態学:近親交配がシャチの保全を妨げているのかもしれないNature Ecology & Evolution
-
生物学:ハエで見つかった新しい味覚Nature Metabolism