古生物学:潜水する捕食恐竜の新種が同定される
Communications Biology
2022年12月2日
現生種の潜水鳥類(ペンギン、ウミスズメなど)に似た流線型の体を持つ非鳥類型恐竜の新種を記述した論文が、Communications Biologyに掲載される。この知見は、流線型の体を持つ非鳥類型獣脚類(二足歩行をする肉食恐竜の一種)の初めての事例となる。
今回、Yuong-Nam Leeたちは、モンゴルのウムヌゴビ県で出土した化石標本に含まれる遺骸化石を調べて、新種を特定し、Natovenator polydontusと命名した。この名称は、「多くの歯を持ち、遊泳する狩猟者」という意味だ。この化石標本は、ほぼ完全な骨格化石で、頭蓋骨、脊柱、1本の前肢、2本の後肢の残骸が含まれている。
Leeたちは、Natovenatorが半陸半水生の潜水捕食者であった可能性を示唆するいくつかの適応、例えば現生種の潜水鳥類に似た流線型の体(肋骨が尾の方向に向いている)や現生種の水鳥(ガチョウなど)に似た長い首を報告している。これらの適応は、Natovenatorが遊泳する際に受けると考えられる抵抗を低減させ、獲物の捕獲を役立った可能性がある。また、Leeたちは、Natovenatorの顎の大きさに比べて歯の数が異常に多いため、魚や昆虫を中心とした食餌だったと推測しているが、推測の正しさを確認するには、さらなる証拠(胃の内容物の遺骸化石など)が必要とされる。
そしてNatovenatorとその他の獣脚類恐竜との間の進化上の類縁関係の解析が行われ、Natovenatorがハルシュカラプトル亜科と近縁関係にあったことが示された。ハルシュカラプトル亜科は、非鳥類型獣脚類の分類群の1つで、現生種の水鳥に似た半陸半水生の生活様式に適応していた可能性が先行研究で示唆されている。以上の知見をまとめると、Natovenatorが半陸半水生の潜水捕食者であったことが示され、獣脚類の進化について解明を進める手掛かりが得られた。
doi:10.1038/s42003-022-04119-9
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まるScientific Reports
-
コンピューターサイエンス:コンピュータービジョンの研究が監視技術にどのように活用されているかNature
-
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature
-
天文学:新惑星の発見が宇宙の知識の空白を埋めるNature
-
ゲノミクス:古代 DNA がカルパチア盆地の多様なコミュニティー組織を明らかにするNature Communications
-
化学:細菌がプラスチック廃棄物を鎮痛剤に変換Nature Chemistry