Research Press Release
環境:北極海の酸性度が年間最高に達する季節は冬から夏に変わるかもしれない
Nature
2022年10月6日
モデル化研究の結果、北極海の酸性度がピークに達する時期が冬から夏に変わる可能性が示唆された。これは、海洋生態系にとって気掛かりな研究知見かもしれない。この研究について報告する論文が、Nature に掲載される。
大気中に含まれるCO2は、海水の温度と溶存CO2量とpHに依存する過程を通じて、海洋CO2濃度に影響を及ぼす。大気中のCO2濃度が上昇すると、海洋中のCO2濃度とpHの季節変動幅も大きくなるという学説が提唱されている。北極海では、夏の生物学的過程によってCO2濃度が管理されているため、CO2濃度(したがって酸性度)のピークは冬に観測されている。
今回、James Orrたちは、27種類の地球システムモデルについて、海洋CO2濃度の月別変化と将来的な変化可能性を評価した。これらのモデルは、過去については同じような季節変動のタイミングを示しているが、Orrたちは、CO2の中排出シナリオと高排出シナリオで、2100年までに北極海の夏のCO2濃度が年平均よりも徐々に高くなっていくという見解を示している。こうした逆転現象は、これまでに気候に関連する変数で観測されたことはなかった。Orrたちは、この変化の主たる駆動因として、海氷後退の早期化と夏の海面温暖化を指摘している。この変化は、夏の海洋酸性化を悪化させる可能性もあり、そのために温度上昇の影響を受けやすくなる海洋生物は打撃を受けるかもしれない。
doi:10.1038/s41586-022-05205-y
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
気候変動:ペリト・モレノ氷河の後退が最近大幅に加速Communications Earth & Environment
-
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
気候変動:鉱物資源の不足が低炭素化移行を制限する可能性Nature Climate Change
-
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature