Research Press Release
初期火星の低温の海洋
Nature Geoscience
2011年8月29日
古代の冷たく氷河に縁取られた海洋は、火星北部の低地に見られる異常な鉱物構造を説明できるという報告が寄せられている。
A Fairenらは気候および地球化学的モデルを用いて、北部低地の初期地殻には葉状ケイ酸塩と呼ばれる鉱物群が、同じ年代を持つ南部の高地の地殻と比べてなぜ欠乏しているかを評価した。彼らの計算は、もしこれまで提案されていたように北部低地に海洋が存在していたならば、ほとんど凍結に近い状態であったことを示している。さらに、想定された海洋底の周辺の特徴は大規模な氷河の存在と一致する。凍結に近い温度と大規模な氷河は、低地の海洋底における葉状ケイ酸塩鉱物堆積層の形成を妨げたのである。
Fairenらは、そのようなシステムにより生じた北部の低地と南部の高地との間の顕著な鉱物学的差異は、軌道観測から得られた火星の鉱物学的性質とも一致すると述べている。
doi:10.1038/ngeo1243
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
古生物学:「シカゴ」始祖鳥が、この古代鳥に新たな知見をもたらすNature
-
理論物理学:二体問題を解くNature
-
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications
-
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature