代謝:ヒトの内臓の細菌を解析
Nature Metabolism
2020年3月10日
ヒトの内臓に細菌DNAがどのように分布するかを詳細に解析した報告が、Nature Metabolism に掲載される。
細菌は、体表の至る所や腸管の中に生息している。内臓は普通は無菌だが、肥満などの病気では、細菌の断片が腸管から血中に移動し、炎症応答を引き起こすことがある。しかし、このような細菌断片がどこから来るのか、またこれら断片が組織にどのように分布するのかの詳細は、組織の清浄サンプルを得るのが難しいこともあって、これまで解明されていなかった。
今回Andre Maretteたちは、減量手術を受けた患者40人から血液、肝臓、3種類の脂肪組織(皮下脂肪、腸間膜脂肪、大網脂肪)のサンプルを集めて、微生物DNAを解析した。すると、各組織サンプルにみられる細菌の種類や細菌DNAの量に、特異的な違いがあることが明らかになった。また、2型糖尿病患者20人の脂肪組織には、特有の微生物DNAシグネチャーがあることが分かった。さらに、組織サンプル中から、腸内細菌由来のDNAだけでなく、土壌中、水中に広く見られる細菌由来のDNAも検出された。これらの知見は、ヒトの内臓が外来の遺伝物質に日常的に曝されていることを示唆している。
この研究により、腸以外のヒトの体内に、細菌や細菌DNAがどのように分布しているかが明らかになった。サンプル中の細菌が生きているのか、つまり内部組織微生物相を形成できるのか、あるいは組織に含まれるのは細菌DNAの断片なのかを確かめるには、さらなる研究が必要である。微生物DNAがどのようにして組織に到達したのか、すなわち腸外輸送が関わっているのか、あるいは免疫細胞の助けによるのかを明確にするには、今後の研究が役立つだろう。
doi:10.1038/s42255-020-0178-9
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
ヒトの進化:ヒト族がジャイアントハイエナと動物の死骸の食べ残しを争ったことを示す先史時代のシミュレーションScientific Reports
-
農業:窒素肥料の使用量の世界的分布を見直して穀物生産を守るCommunications Earth & Environment
-
遺伝学:イエメンのコレラ流行において抗生物質耐性を促進した遺伝子を追跡Nature Microbiology
-
素粒子物理学:反物質は普通の物質と同じように落下するNature
-
気候科学:気候の温暖化による強い熱帯低気圧の発生時期の早期化Nature
-
古生物学:三葉虫は何を食べていたのかNature