Research Press Release
イガイが執着するもの
Nature Chemical Biology
2011年8月1日
イガイ類が岩などの表面に張り付く仕組みの化学的基盤が、Nature Chemical Biology(電子版)に発表される。
イガイをはじめとする付着性の海洋生物は、いかなる人造接着剤も及ばない強力な表面付着力を持つことから、生体材料研究者の着想の源となっている。イガイ類は、接着物質の重要な要素として、アミノ酸チロシンが修飾されたDOPAを利用していることが知られている。そうしたタンパク質は、近接するあらゆる表面と接着してしまうために実験が難しい点が研究者泣かせであり、その残基がきわめてよく機能すること自体がこの問題を解明するうえでの障害となっている。
H Waite、J Israelachviliたちは、精製物だけではなく、イガイが分泌したタンパク質をそのまま試験することにより、mfp-3およびmfp-6という2種類のタンパク質が同時に働いてその強力な相互作用が生まれていることを明らかにした。mfp-6は、mfp-3のDOPA残基を電子が多い還元型の状態に維持して、その接着性を最大化している。
doi:10.1038/nchembio.630
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
動物の行動:犬のテレビを視聴する習慣は性格によって異なるScientific Reports
-
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
素粒子物理学:CERNで観測されたつかみどころのない物質と反物質の非対称性Nature
-
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature