【古生物学】日本で発見されたハドロサウルスの新種が恐竜の多様性解明を進める
Scientific Reports
2019年9月6日
白亜紀後期(1億50万年前~6600万年前)のハドロサウルス科恐竜の新種が発見されたことを報告する論文が、今週掲載される。この恐竜の化石は、日本で発見されたもので、極東におけるハドロサウルスの多様性と白亜紀後期のハドロサウルス科恐竜の進化についての理解を深めるものになっている。
ハドロサウルスは白亜紀後期の恐竜の中で最も繁栄した一群に分類され、その化石が、北米、南米、アジア、ヨーロッパ、南極で見つかっている。
今回、小林 快次(こばやし・よしつぐ)たちの研究グループは、北海道の函淵(はこぶち)層の海洋堆積物からハドロサウルス科恐竜の新属新種の化石を発見し、この恐竜をKamuysaurus japonicusと命名した。海洋の影響を受けた環境でハドロサウルスの化石が発見されることはまれで、今回の発見は、こうした環境におけるハドロサウルスの多様性の理解に寄与すると小林たちは考えている。
この化石標本は、全長約8メートルで、中型のハドロサウルス科恐竜の成体とされ、年代測定によって7200万年前のものであることが判明した。小林たちは、頭骨上に小さな稜があること、一列に短く並んだ神経棘が前方に傾いていることなどの固有の特徴を報告している。この化石標本の分析からは、K. japonicusが、中国のLaiyangosaurus、ロシアのKerberosaurusなどの極東のハドロサウルスに近縁なことも示唆されている。
doi:10.1038/s41598-019-48607-1
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
古生物学:「シカゴ」始祖鳥が、この古代鳥に新たな知見をもたらすNature
-
理論物理学:二体問題を解くNature
-
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications
-
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature