Research Press Release
【保全】人間の活動が盛んな地域で雄だけの群れを形成するアジアゾウ
Scientific Reports
2019年7月5日
絶滅が強く危惧されるアジアゾウについて、人間活動によって分断された陸域では、青年期の個体が雄だけの群れを形成していることが観察されたことを報告する論文が、今週掲載される。こうした雄ゾウの群れ形成は、人間と接触するリスクの高い地域において繁殖適応度を向上させるための適応行動だと論文の著者は推測している。
絶滅が強く危惧されるアジアゾウについて、人間活動によって分断された陸域では、青年期の個体が雄だけの群れを形成していることが観察されたことを報告する論文が、今週掲載される。こうした雄ゾウの群れ形成は、人間と接触するリスクの高い地域において繁殖適応度を向上させるための適応行動だと論文の著者は推測している。
Srinivasaiahたちは、耕作地で採餌する大規模な雄だけの群れが複数年にわたって共同生活を続ける傾向があることを明らかにし、この行動が危機に瀕した生息地で生き残るためのリスク管理戦略であるかもしれないという考えを示している。また、Srinivasaiahたちは、人間の活動が活発な地域に生息するゾウの行動の進化を解明することは、人間とゾウの衝突を減らし、絶滅危惧種のさらなる減少を防ぐために役立つかもしれないと考えている。
doi:10.1038/s41598-019-45130-1
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
生態学:気候の温暖化によって地中海のアオウミガメの営巣範囲が拡大するScientific Reports
-
生物科学:ヒトの臓器の年齢を測定するための血液検査Nature
-
免疫学:mRNA医薬のオフターゲット効果の解明と回避Nature
-
生態学:1年先を予測することが海洋生物の保護に役立つかもしれないNature Communications
-
化学:マンガンを含む抗酸化物質の放射線抵抗性が初期地球での生命誕生を推進した可能性があるNature Communications
-
創薬:オピオイド過剰摂取への対処法が前臨床モデルで確認されたNature Communications