Research Press Release
暗闇で光る有機材料
Nature
2017年10月3日
1時間以上にわたって発光する有機材料について報告する研究論文が、今週掲載される。この論文に示された有機材料は、夜光材料の製造に現在用いられている系とは異なり、希少元素を含んでおらず、製造時に高い温度の設定をする必要もない。
長寿命発光(LPL)材料は、時計や非常用標識に用いる夜光塗料に広範に利用されている。しかし、市販されている夜光塗料の大部分の基盤となっている無機系は、長寿命発光を実現するために希少元素だけでなく、製造プロセスで摂氏1,000度以上に温度を設定する必要がある。これまでのところ、有機分子からの持続的な発光(りん光)は、わずか数分間だった。
今回、九州大学の嘉部量太(かべ・りょうた)助教と安達千波矢(あだち・ちはや)教授は、2個の単純な有機分子を用いて、有機物からのLPLが室温で1時間以上持続することを実証した。今回の研究で示された有機LPL系は、現行の無機LPL系と異なり、希少元素は含まれておらず、透明で、製造と加工も容易になった。嘉部と安達は、この有機LPL系が、今後の開発研究の進展によって柔軟性を備え、色の調整ができるようになる可能性を秘めているという考えを示しており、こうした特性によって繊維製品、窓ガラス、塗料や生きている動物の体内の画像化へのLPLの応用が実現されることを期待している。
doi:10.1038/nature24010
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
古生物学:「シカゴ」始祖鳥が、この古代鳥に新たな知見をもたらすNature
-
理論物理学:二体問題を解くNature
-
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications
-
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature