Research Press Release
【生体材料】興味を引きつける3次元細胞構造体の作製方法
Nature Communications
2017年9月13日
心臓細胞に分化し得る胚性幹細胞(ES細胞)の3次元(3D)凝集塊を磁気によって生成する方法について説明した論文が、今週掲載される。個々の細胞から3次元組織構造体を作製し、それに刺激を加えて、より特殊化した細胞型を生成することは、再生医療の重要な目標の1つだ。
幹細胞の分化が機械的要因の影響を受けることは多くの研究によって実証されているが、そうした研究の大半は2次元構造体に着目していた。今回、Claire Wilhelmたちの論文では、3次元ES細胞構造体の磁気的集合と遠隔的な機械刺激による幹細胞分化について説明されている。Wilhelmたちは、酸化鉄ナノ粒子をES細胞に組み込むことで、この構造体を生成できることを明らかにした。また、いったん磁化したES細胞は、磁場を使って遠隔的に操作することで3次元凝集塊を生成し、機械的に刺激して心臓細胞に分化誘導できることも明らかになった。さらにWilhelmたちは、磁性酸化鉄粒子がES細胞に内部移行してもES細胞の生存性や多能性(さまざまな細胞型に分化する能力)が影響を受けないことも発見した。
この新しい方法は、生化学的要因を用いずにES細胞の分化プロファイル全体を調べる際に利用でき、従来の3次元組織構造体の作製法にとって代わる可能性もある。
doi:10.1038/s41467-017-00543-2
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
ヒトの進化:ヒト族がジャイアントハイエナと動物の死骸の食べ残しを争ったことを示す先史時代のシミュレーションScientific Reports
-
農業:窒素肥料の使用量の世界的分布を見直して穀物生産を守るCommunications Earth & Environment
-
遺伝学:イエメンのコレラ流行において抗生物質耐性を促進した遺伝子を追跡Nature Microbiology
-
素粒子物理学:反物質は普通の物質と同じように落下するNature
-
気候科学:気候の温暖化による強い熱帯低気圧の発生時期の早期化Nature
-
古生物学:三葉虫は何を食べていたのかNature