ソーシャルネットワークは死の痛みを和らげる
Nature Human Behaviour
2017年4月25日
オンラインのソーシャルネットワークは、大切な人を亡くした悲しみを和らげ、人を立ち直らせることが、今週のオンライン版に掲載された論文で報告された。研究では、人が喪の期間において、他者と支え合う交流のパターンをどのように変えていくかが明らかとなった。
死別の経験が家族の社会的な支援ネットワークの構造に及ぼす影響は、数十年にわたって調べられてきた。そうした研究は、社会的孤立や、支援ネットワークの果たす役割について考える上で重要である。しかしながら、友人の社会ネットワークの反応については、これまでほとんど分かっていなかった。
William HobbsとMoira Burkeは、オンラインソーシャルネットワークのデータを使って、死別経験が人の社会構造に及ぼす影響を過去にない規模で調べた。具体的には、死別を経験した約15,000の非特定化されたフェイスブック上のネットワークの解析を行った。死別前後におけるユーザー間の交流のトラフィックを解析した結果、故人をめぐる他のネットワークユーザーとの交流は、故人が亡くなった後に減るのではなく、むしろ増え、少なくとも2年間にわたって高いままであることが判明した。そしてこの影響は特に18~24歳のユーザーのネットワークにおいて顕著であった。
同時掲載のNews & Views記事ではRobert Bondが、「残された人たちのネットワークにみられる交流の増加は、人々が交流のパターンを、悲しみに暮れている人を積極的に支援するように変えていくことを示唆している」と述べている。
doi:10.1038/s41562-017-0092
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change