Research Press Release
浸透圧ショックによる多孔性材料作製
Nature Materials
2011年11月28日
細胞やベシクルなどの溶媒透過性ソフトマテリアルは、浸透圧の不均衡に起因する圧力の高まりによって破裂する可能性がある。このたび、秩序構造を持つ材料内で浸透圧による破裂を起こすことによって、規則的に孔のあいたナノ多孔性材料を作製できることが、Nature Materials(電子版)に報告される。この方法で得たナノ多孔性材料は、フォトニクスやオプトエレクトロニクス、ナノろ過への応用が見込まれる。 E Sivaniahらは、そのような「集団的浸透圧ショック(collective osmotic shock)」が起こる材料を作製するために、ポリスチレンマトリックス中にポリメチルメタクリレート球(PMMA)が多層状にぎっしり詰まった自己集合ブロック共重合体膜を用いた。Sivaniahらは、紫外光でPMMAをオリゴマーに分解した後、酢酸溶媒中に膜を浸漬した。膜に酢酸溶媒が一層ずつ浸み込んでいくにつれ、オリゴマー球は膨張し、協調的に変形・破裂する。その結果、周期的なナノ孔が得られる。Sivaniahらによると、変形可能なマトリックス内で選択的に分解し溶媒和する成分を含んだ秩序構造材料であれば、このようなナノ孔発生現象が起こるとのことである。研究チームは、これらの多孔性構造体が一次元フォトニック結晶としてふるまうこと、さらに限外ろ過膜や発光デバイスの電極として使えることを実証した。
doi:10.1038/nmat3179
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change