Research Press Release
結核菌の可視化
Nature Chemical Biology
2011年3月7日
ヒト細胞が結核に感染しているときに細菌M. tuberculosisを分析することを可能にする蛍光標識法が存在する。Nature Chemical Biologyで発表されるこの知見は、この恐ろしい病原体に関する研究および結核の治療に寄与する可能性がある。
結核の治療および予防は、開発途上国では特に、依然として大きな医学的課題となっている。診断および治療反応の監視に用いる質の高い結核特異的な分析法の欠如は、特に進歩を妨げている。
結核の原因微生物であるM. tuberculosisは、正常に増殖するとき、「トレハロース」という特定の糖残基を細胞壁に組み込む。この過程は、Ag85A、Ag85B、およびAg85Cという3種類の酵素のいずれかによって制御されている。
今回B Davis、C Barryたちは、この3種類の酵素の活性部位の柔軟性を分析することにより、蛍光色素を備えたトレハロース誘導体がM. tuberculosisの細胞壁に導入されることを明らかにした。この色素により、ヒト細胞に侵入した細菌を検出し、感染を診断することが可能となる。研究チームは、この技術がM. tuberculosisに関する研究の進展につながることを期待している。
doi:10.1038/nchembio.539
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
古生物学:「シカゴ」始祖鳥が、この古代鳥に新たな知見をもたらすNature
-
理論物理学:二体問題を解くNature
-
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications
-
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature