【化石】ホビットの年代が修正される
Nature
2016年3月31日
インドネシアのフローレス島にあるリアンブア洞窟での新たな発掘作業で、小型のヒト族ホモ・フロレシエンシス(Homo floresiensis)(ニックネーム「ホビット」)が消滅したのがこれまで考えられてよりかなり前のことだったことが示唆されている。今週掲載される論文では、ホモ・フロレシエンシスがこの洞窟を使っていたのが19~5万年前のことであり、約12,000年前までというこれまでの解釈とは異なることが示されている。
原始的なヒト族の一種であるホモ・フロレシエンシスの化石がリアンブア洞窟の堆積物から発見されたのは2003年のことだった。この堆積物には、ホモ・フロレシエンシスに関連する石器やさまざまな絶滅動物の化石が含まれており、約12,000~95,000年前のものと算定された。このように予想外に最近の年代であることは、現生人類がオーストラリアに到達した約50,000年前よりかなり後までホモ・フロレシエンシスが生き延びていた可能性を示唆している。
今回、Thomas Sutiknaの研究チーム(当初の研究チームのメンバーが数多く含まれている)は、リアンブア洞窟で得られた層序学的証拠と年代学的証拠がこれまでに算定されたホモ・フロレシエンシスの年代と一致しないことを報告している。Sutiknaの研究チームが2007~2014年に新たな発掘を行ったところ、当初の発掘作業で見つからなかった洞窟の部分が発見され、洞窟の中の堆積層が均等に堆積していないという結論が得られた。今回の研究では、ホモ・フロレシエンシスの骨格化石とそれが含まれる堆積物の年代が約10~6万年前と決定され、ホモ・フロレシエンシスのものと考えられる石器は、今から約5~19万年前のものとされた。ホモ・フロレシエンシスが長く生き延びて現生人類と出会っていたかどうかという論点は決着していない。
doi:10.1038/nature17179
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
古生物学:「シカゴ」始祖鳥が、この古代鳥に新たな知見をもたらすNature
-
理論物理学:二体問題を解くNature
-
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications
-
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature