Research Press Release
【天文学】地球に最も近いところで比較的最近生じた超新星
Nature
2016年4月7日
Astronomy: Closest relatively recent supernovae discovered
過去数百万年間に生じた超新星の中で最も地球に近いものの位置と時期について記述された論文が、今週掲載される。今回の研究では、超新星が爆発する時に生成される特定の鉄同位体(60Fe)が地球の深海部地殻へ輸送される過程がモデル化され、星形成と近傍の星の環境に関する手掛かりが得られた。
地球の深海部地殻に60Feが存在しているということは、約220万年前に太陽の近傍で1個以上の超新星が爆発したことを示唆しており、最近の分析によれば、太陽からの距離は60~130パーセク(196~424光年)とされる。
今回、Dieter Breitschwerdtたちは、この超新星爆発の時期と位置を明らかにするために、超新星になった大質量星について、最も蓋然性の高い軌道と質量を計算し、地球の深海部地殻における60Feシグナルが、太陽から90~100パーセクの距離にある2つの超新星から生じたと報告している。そして、地球に最も近い超新星の質量は太陽の9.2倍で、230万年前に生成し、2番目に近い超新星は、質量が太陽の8.8倍で、約150万年前に生成したことが明らかになった。
doi:10.1038/nature17424
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
環境科学:安全と公正の観点を統合した「地球システムの限界」Nature
-
社会学:現金給付プログラムは低・中所得国での死亡リスクを低下させるNature
-
微生物学:後期新石器・青銅器時代にグレートブリテン島で流行したペストの起源Nature Communications
-
生物工学:ヒトの健康状態の改善に使用できるかもしれない人工のウイルス様粒子Nature Communications
-
COVID-19:オーストラリア先住民族において、SARS-CoV-2ワクチン接種に対する抗体応答を評価Nature Immunology
-
生理学:超音波が、マウスとラットで冬眠に似た状態を誘発するNature Metabolism