Research Press Release
喫煙に関連した調節性RNAは肺気腫を促進する
Nature Immunology
2015年10月6日
喫煙に反応して発現される調節性RNA分子を、肺気腫の重要な調節因子の1つと同定したとの報告が寄せられている。miR-22という調節性RNAの発現が喫煙によって誘発されると炎症メディエーターの発現が引き起こされ、肺気腫につながることが明らかになった。
肺気腫は肺の慢性炎症性疾患で、肺がんになる恐れが非常に大きい臨床状態である。喫煙に関連する肺気腫は、T細胞が関与しているが、分子レベルでの作用機序は解明されていない。
David Corry、Farrah Kheradmandたちは、喫煙者の肺では非喫煙者に比べてmiR-22の発現量が多く、タバコの煙やカーボンブラックのナノ粒子(煤煙を模倣)に曝露したマウスでも、miR-22の発現量が増加することを発見した。肺の免疫細胞では、喫煙に反応してmiR-22が特定の酵素(HDAC4)の発現を阻害することが分かった。この酵素は、T細胞や他の炎症細胞を肺へと誘導するメディエーターの発現を阻害する。これらの細胞の肺での活性化が一因となって、肺気腫に見られる肺の弾性や機能の喪失が進行する。miR-22を発現しない遺伝子改変マウスはタバコの煙やカーボンブラックに曝露しても肺気腫を発症しないことが示され、このRNAと肺気腫の発症の関連を明らかになった。著者たちは、miR-22の選択的阻害が、炎症性疾患のこれからの治療法になるかもしれないと述べている。
doi:10.1038/ni.3292
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change