Editorials
科学に根付いている人種差別をなくすため、Natureは、科学システムそのものを変えることを目指して今後も取り組みを進めていく。
Tackling systemic racism requires the system of science to change p.313
doi: 10.1038/d41586-021-01312-4
COVID-19との闘いの中であっても、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジの実現が優先されるべきである。
Universal health care must be a priority — even amid COVID p.314
doi: 10.1038/d41586-021-01313-3
News
インドではSARS-CoV-2のB.1.617変異株の感染拡大が止まらず、そうした懸念される変異株(VOC)がもたらすリスクの解明が急務に。
Coronavirus variants are spreading in India — what scientists know so far p.321
doi: 10.1038/d41586-021-01274-7
中国が、火星探査ローバー「祝融」の着陸に成功。
China has landed its first rover on Mars — here’s what happens next p.323
doi: 10.1038/d41586-021-01301-7
米国バイデン政権の下、NASAが気候変動対策のための地球科学研究を再び強化へ。
NASA reboots its role in fighting climate change p.324
doi: 10.1038/d41586-021-01230-5
ファイザー社のSARS-CoV-2ワクチンが、VOCであるB.1.351変異株に有効なことを示す証拠が。
Pfizer COVID vaccine protects against worrying coronavirus variants p.325
doi: 10.1038/d41586-021-01222-5
SARS-CoV-2ワクチンの接種が進む中で、各国がどの程度リスクを許容できるかなど、ポストパンデミック時代への道筋の検討を。
How many COVID deaths are acceptable in a post-pandemic world? p.326
doi: 10.1038/d41586-021-01220-7
News Features
複雑な生命のルーツ
The mysterious microbes that gave rise to complex life p.328
謎めいたアーキアの研究から、動植物を構成する真核細胞の起源についての手掛かりが見つかってきている。
doi: 10.1038/d41586-021-01316-0
COVID-19が変えた人間行動学研究
How COVID is changing the study of human behaviour p.331
このパンデミックは、危機や誤情報に人間がどう対応するかについての重要な教訓となっており、公衆衛生問題を研究する方法にもさまざまな変化をもたらしている。
doi: 10.1038/d41586-021-01317-z
News & Views
生化学:見落とされていたタンパク質の架橋
Previously unknown type of protein crosslink discovered p.343
ジスルフィドと呼ばれる分子架橋は、多くのタンパク質で3D構造を安定させており、タンパク質の機能を調節することもある。しかし今回、ジスルフィドとは別の調節性タンパク質架橋が発見された。
doi: 10.1038/d41586-021-01135-3
化学物理学:極低温反応の量子機構
Ultracold chemical reactions reveal the quantum mechanism of product formation p.344
量子化学では計算によるモデル化が難しい。今回、極低温化学反応を用いて、モデルが極めて精密に検証され、将来の量子化学計算のための基準が得られた。
doi: 10.1038/d41586-021-01264-9
細胞生物学:ミトコンドリアの分裂機構の画期的な描像
Revolutionary view of two ways to split a mitochondrion p.346
ミトコンドリアと呼ばれる細胞小器官は、細胞増殖時とミトコンドリアの損傷に対する応答という少なくとも2つの状況において分裂する。今回、これら2つの状況における分裂に違いがあることが見いだされ、関与している調節経路に光が当てられた。
doi: 10.1038/d41586-021-01173-x
心理学:会話の終わりの感覚
Conversations, and how we end them p.347
私たちが会話の長さをどのように感じているかについては、ほとんど調べられていない。今回、会話の長さと、望んだタイミングで会話を終わらせられるかを問う新たな研究が行われた。
doi: 10.1038/d41586-021-01074-z
惑星科学:彗星の大半に存在する鉄とニッケルの蒸気
Iron and nickel vapours are present in most comets p.349
今回、太陽系のさまざまな彗星に鉄とニッケルの蒸気が、太陽系外から訪れた彗星にニッケルの蒸気が検出され、若い惑星系の有機化学が垣間見られた。
doi: 10.1038/d41586-021-01265-8
Review
微生物遺伝学:治療標的としてのウイルスの非従来型遺伝子発現機構
Unconventional viral gene expression mechanisms as therapeutic targets p.362
doi: 10.1038/s41586-021-03511-5
Perspective
高エネルギー物理学:データ駆動型手法が開く、高エネルギー密度物理学の未来
The data-driven future of high-energy-density physics p.351
doi: 10.1038/s41586-021-03382-w
Articles
惑星科学:太陽から遠く離れた彗星大気にも存在する鉄原子とニッケル原子
Iron and nickel atoms in cometary atmospheres even far from the Sun p.372
doi: 10.1038/s41586-021-03435-0
惑星科学:恒星間彗星2I/ボリソフのコマ内にある気体状のニッケル原子
Gaseous atomic nickel in the coma of interstellar comet 2I/Borisov p.375
doi: 10.1038/s41586-021-03485-4
化学物理学:状態ごとの極低温化学を用いる統計動力学の精密検証
Precision test of statistical dynamics with state-to-state ultracold chemistry p.379
doi: 10.1038/s41586-021-03459-6
光物理学:トポロジカル絶縁体における調整可能な非整数倍の高次高調波生成
Tunable non-integer high-harmonic generation in a topological insulator p.385
doi: 10.1038/s41586-021-03466-7
化学:アミド合成のためのリガーゼの発見、特性評価、操作
Discovery, characterization and engineering of ligases for amide synthesis p.391
doi: 10.1038/s41586-021-03447-w
環境科学:北方林における冬を越す火災
Overwintering fires in boreal forests p.399
doi: 10.1038/s41586-021-03437-y
遺伝学:体細胞変異の単一分子分解能での全体像
Somatic mutation landscapes at single-molecule resolution p.405
doi: 10.1038/s41586-021-03477-4
神経科学:マウス前頭前野はカテゴリー化のための学習済みルールを表現する
Mouse prefrontal cortex represents learned rules for categorization p.411
doi: 10.1038/s41586-021-03452-z
コロナウイルス:クロファジミンはSARS-CoV-2を含むコロナウイルスを広く抑制する
Clofazimine broadly inhibits coronaviruses including SARS-CoV-2 p.418
doi: 10.1038/s41586-021-03431-4
コロナウイルス:二重特異性IgGはSARS-CoV-2変異株を中和し、マウスにおいてエスケープを防ぐ
Bispecific IgG neutralizes SARS-CoV-2 variants and prevents escape in mice p.424
doi: 10.1038/s41586-021-03461-y
生物工学:PCSK9のin vivo CRISPR塩基編集により霊長類でコレステロールが永続的に低下する
In vivo CRISPR base editing of PCSK9 durably lowers cholesterol in primates p.429
doi: 10.1038/s41586-021-03534-y
細胞生物学:ミトコンドリアの分裂シグネチャーの違いが、分解か生合成かを予測する
Distinct fission signatures predict mitochondrial degradation or biogenesis p.435
doi: 10.1038/s41586-021-03510-6
分子神経科学:ニューロンのエンハンサーはDNA一本鎖切断修復のホットスポットである
Neuronal enhancers are hotspots for DNA single-strand break repair p.440
doi: 10.1038/s41586-021-03468-5
微生物学:マイコバクテリアVII型分泌装置の構造と動態
Structure and dynamics of a mycobacterial type VII secretion system p.445
doi: 10.1038/s41586-021-03517-z
分子生物学:テロメアDNAが結合したヒトテロメラーゼホロ酵素の構造
Structure of human telomerase holoenzyme with bound telomeric DNA p.449
doi: 10.1038/s41586-021-03415-4
分子生物学:テロメア反復配列合成の複数の段階でのテロメラーゼの構造
Structures of telomerase at several steps of telomere repeat synthesis p.454
doi: 10.1038/s41586-021-03529-9
生化学:NOS架橋を持つリシン–システイン酸化還元スイッチが酵素の機能を調節する
A lysine–cysteine redox switch with an NOS bridge regulates enzyme function p.460
doi: 10.1038/s41586-021-03513-3