Editorials
WHOがCOVID-19をパンデミックと宣言するかどうかに注目が集まっているが、今は各国が封じ込めに全力を注ぐ時だ。
Coronavirus response: a focus on containment is still apt p.7
Despite COVID-19’s spread to new countries, the evidence suggests it is yet possible to curb the virus.
doi: 10.1038/d41586-020-00623-2
アフリカやアマゾン川流域の熱帯林による二酸化炭素吸収量は減少傾向にあり、排出量の削減を加速させる必要がある。
Warning from the tropics: rainforests are losing their ability to help humanity p.7
doi: 10.1038/d41586-020-00624-1
中国の研究者評価システムの変更によって、国際協同が減少するようなことがあってはならない。
China’s research-evaluation revamp should not mean fewer international collaborations p.8
doi: 10.1038/d41586-020-00625-0
News
米国の生物学者が過去のセクハラ問題で辞任したのを受け、#MeToo時代におけるハラスメント問題の扱い方が大きな課題に。
Biologist exits prestigious post years after violating sexual-harassment policy p.15
The incident raises important questions about how institutions handle accusations of harassment that occurred at different universities — particularly in the #MeToo era.
doi: 10.1038/d41586-020-00491-w
天王星と海王星に探査機を送るのに絶好の機会が間近に迫り、天文学界に期待が。
Destination Uranus! Rare chance to reach ice giants excites scientists p.17
A planetary alignment provides a window to visit Uranus and Neptune — but time is tight.
doi: 10.1038/d41586-020-00619-y
中国が、科学論文の質の低下を懸念して、論文掲載への報奨金を禁止へ。
China bans cash rewards for publishing papers p.18
New policy tackles perverse incentives that drive ‘publish or perish’ culture and might be encouraging questionable research practices.
doi: 10.1038/d41586-020-00574-8
COVID-19の原因ウイルスの宿主動物種は、いまだ特定に至らず。
Mystery deepens over animal source of coronavirus p.18
Pangolins are a prime suspect, but a slew of genetic analyses has yet to find conclusive proof.
doi: 10.1038/d41586-020-00548-w
News Features
中性子星の核心
The golden age of neutron-star physics has arrived p.20
中性子星の超高密度のコアの謎が、NASAの中性子星観測装置NICERによる観測などによって明らかにされ始めている。
doi: 10.1038/d41586-020-00590-8
News & Views
生体力学:ヒトの足の進化における湾曲の進化
Ahead of the curve in the evolution of human feet p.31
縦アーチは、ヒトの足に剛性を与える重要な構造であるとかねてから考えられてきた。今回、横アーチに注目して、ヒトの足の剛性の進化におけるその中心的な役割が提案された。
doi: 10.1038/d41586-020-00472-z
人工知能:マシンビジョンのためのセンサー内コンピューティング
In-sensor computing for machine vision p.32
今回、それ自体が人工ニューラルネットワークとなって光学画像の取得と同定を同時に行い、デジタル形式への変換を必要とせずに高速で情報を処理する画像センサーアレイが開発された。
doi: 10.1038/d41586-020-00592-6
微生物学:脳の慢性感染症において全てを支配する1つの遺伝子
One gene to rule them all in a chronic brain infection p.34
今回、寄生生物のトキソプラズマ(Toxoplasma gondii)がヒト脳に慢性感染する形態へと変化するのを制御する遺伝子が見つかった。この発見は、現在治療不可能なこの感染症を撲滅する治療法の設計に役立つ可能性がある。
doi: 10.1038/d41586-020-00564-w
構造生物学:自己活性化オーファン受容体
A self-activating orphan receptor p.35
今回、天然の活性化因子が分かっていないGタンパク質共役受容体全体の3D構造が初めて決定され、特異な活性化モードに関する知見とともに、治療法を見つけるための基礎が得られた。
doi: 10.1038/d41586-020-00411-y
生態学:島嶼鳥類のデータで裏付けられた生物多様性の理論
Biodiversity theory backed by island bird data p.36
今回、類のない全球データセットの解析から、鳥類の種の多様性が群島の特性の影響をどのように受けるかが明らかになり、有力な理論を検証する方法が得られた。この結果によって、島嶼の生物多様性のパターンに関する我々の理解が深まるのだろうか。
doi: 10.1038/d41586-020-00426-5
生物地球化学:同期していない熱帯の炭素シンク
Tropical carbon sinks are saturating at different times on different continents p.38
今回、樹木の定着、成長、枯死に関する調査から、アマゾン川流域の熱帯林が二酸化炭素を吸収する速度が1990年代以降低下し続けているのに対して、アフリカでは減速の可能性を示す兆候が2010年になって初めて現れたことが明らかになった。
doi: 10.1038/d41586-020-00423-8
Review
ナノ粒子:機能性ナノ材料の単一粒子分光法
Single-particle spectroscopy for functional nanomaterials p.41
doi: 10.1038/s41586-020-2048-8
Articles
物性物理学:純粋な強磁性近藤格子における異常金属挙動
Strange-metal behaviour in a pure ferromagnetic Kondo lattice p.51
doi: 10.1038/s41586-020-2052-z
物性物理学:モアレ超格子における調整可能な相関チャーン絶縁体と強磁性
Tunable correlated Chern insulator and ferromagnetism in a moiré superlattice p.56
doi: 10.1038/s41586-020-2049-7
人工知能:2D材料ニューラルネットワーク画像センサーを用いる超高速マシンビジョン
Ultrafast machine vision with 2D material neural network image sensors p.62
doi: 10.1038/s41586-020-2038-x
材料科学:超微細粒金属の高圧強化
High-pressure strengthening in ultrafine-grained metals p.67
doi: 10.1038/s41586-020-2036-z
化学:高分子電解質溶液とせん断流を用いた結晶成長の促進
Enhancing crystal growth using polyelectrolyte solutions and shear flow p.73
doi: 10.1038/s41586-020-2042-1
生物地球化学:アフリカとアマゾン川流域の熱帯林における炭素シンクの同期していない飽和
Asynchronous carbon sink saturation in African and Amazonian tropical forests p.80
doi: 10.1038/s41586-020-2035-0
地球科学:水を含むマントル遷移層の上昇を起源とするプレート内火山活動
Intraplate volcanism originating from upwelling hydrous mantle transition zone p.88
doi: 10.1038/s41586-020-2045-y
生態学:世界の島嶼鳥類の多様性は単純な動的モデルによって説明される
A simple dynamic model explains the diversity of island birds worldwide p.92
doi: 10.1038/s41586-020-2022-5
生体力学:ヒトの足の剛性と横アーチの進化
Stiffness of the human foot and evolution of the transverse arch p.97
doi: 10.1038/s41586-020-2053-y
神経科学:雌のショウジョウバエの交配と産卵を結び付ける神経回路
Neural circuitry linking mating and egg laying in Drosophila females p.101
doi: 10.1038/s41586-020-2055-9
神経科学:中枢神経系細動脈のカベオラは神経血管カップリングを仲介する
Caveolae in CNS arterioles mediate neurovascular coupling p.106
doi: 10.1038/s41586-020-2026-1
細胞生物学:脂質の利用可能性がSOX9を介して骨格前駆細胞の運命を決定する
Lipid availability determines fate of skeletal progenitor cells via SOX9 p.111
doi: 10.1038/s41586-020-2050-1
生理学:保存された2つのエピジェネティック調節因子が健康老化を妨げる
Two conserved epigenetic regulators prevent healthy ageing p.118
doi: 10.1038/s41586-020-2037-y
微生物学:新しい胆汁酸抱合体を含む、マイクロバイオームの全身への化学的影響
Global chemical effects of the microbiome include new bile-acid conjugations p.123
doi: 10.1038/s41586-020-2047-9
がん:ILC2は組織特異的ながん免疫を活性化してPD-1阻害を増幅する
ILC2s amplify PD-1 blockade by activating tissue-specific cancer immunity p.130
doi: 10.1038/s41586-020-2015-4
細胞生物学:遺伝子発現と細胞のアイデンティティーは分裂後期促進複合体によって制御される
Gene expression and cell identity controlled by anaphase-promoting complex p.136
doi: 10.1038/s41586-020-2034-1
生化学:CRISPRを正確に適合させるためのプレスペーサーの選択的結合とプロセシング
Selective loading and processing of prespacers for precise CRISPR adaptation p.141
doi: 10.1038/s41586-020-2018-1
構造生物学:チノリモのフィコビリソームにおけるエネルギー転移の構造基盤
Structural basis of energy transfer in Porphyridium purpureum phycobilisome p.146
doi: 10.1038/s41586-020-2020-7
構造生物学:オーファン受容体GPR52のリガンド認識と自己活性化の構造基盤
Structural basis of ligand recognition and self-activation of orphan GPR52 p.152
doi: 10.1038/s41586-020-2019-0