Editorials
他者の研究の再現実験は、科学研究にとって、元の実験に劣らず重要である。
Replication studies offer much more than technical details p.259
They demonstrate the practice of science at its best.
doi: 10.1038/541259b
米国トランプ政権の下、ワクチンと自閉症の関係が改めて調べられようとしているが、これらには関連性がないことが証明されており、議論を今さら蒸し返す必要はない。
Trump’s vaccine-commission idea is biased and dangerous p.259
Scientists must fight back with the truth about the debunked link between vaccines and autism.
doi: 10.1038/541259a
炭素の社会的費用(SCC)は、政治にではなく、科学に基づいて算出すべきだ。
Base the social cost of carbon on the science p.260
The potential economic damage from global warming should not be influenced by politics.
doi: 10.1038/541260a
News
インド初となる遺伝子組換え(GM)作物の承認は、訴訟問題となり、またしても先行き不透明な状態に。
India’s first GM food crop held up by lawsuit p.267
Scientists accused of deceiving the public about benefits of transgenic mustard.
doi: 10.1038/541267a
がん研究関連論文の再現性を検証する大規模プロジェクトから最初の報告が。
Cancer reproducibility project releases first results p.269
An open-science effort to replicate dozens of cancer-biology studies is off to a confusing start.
doi: 10.1038/541269a
助成した研究の成果やデータの発表はオープンアクセスに限定する、というビル&メリンダ・ゲイツ財団の方針が正式に発効。
Gates Foundation research can’t be published in top journals p.270
Publications such as Nature and Science have policies that clash with the global health charity's open-access mandate.
doi: 10.1038/nature.2017.21299
欧州宇宙機関(ESA)が、太陽風の予測を大幅に向上させる衛星計画を。
Space-weather forecast to improve with European satellite p.271
Probe could give early warnings of catastrophic solar storms heading for Earth.
doi: 10.1038/541271a
盗作疑惑のあるクロアチアの科学大臣が、続投を表明したことで議論に。
Croatia’s science minister rejects calls to resign amid plagiarism scandal p.272
Pavo Barišić says he won't step down after a parliamentary ethics committee found he copied another scholar's work.
doi: 10.1038/541272a
米国エネルギー省が、政治的干渉からの研究者の保護を強化する新しい指針を。
US energy agency strengthens protections for scientists p.272
Revised scientific-integrity policy gives researchers more leeway to speak to the press and publish their findings.
doi: 10.1038/nature.2017.21290
News Features
宇宙探査:火星へ
The $2.4-billion plan to steal a rock from Mars p.274
火星の生命を探す最善の方法は岩石の採取であり、NASAは大きな予算をかけこの賭けに挑もうとしている。
doi: 10.1038/541274a
遺伝学:CRISPRの謎
Five big mysteries about CRISPR’s origins p.280
遺伝子編集技術CRISPRは、生命工学に大変革をもたらしたが、その作用機序や起源については大きな疑問がまだいくつも残っている。
doi: 10.1038/541280a
News & Views
量子光学:時間的に静かな瞬間
Quantum optics: Quiet moments in time p.292
「スクイーズド」光は、全く光が存在しない場合よりも小さな量子ゆらぎを示す。今回、赤外光波に沿って局在するスクイーズド領域が生成され、これまでにない時間分解能で調べられた。
doi: 10.1038/541292a
分子生物学:メッセンジャーRNAの寿命を延ばす
Molecular biology: Messenger RNAs marked for longer life p.293
m6Amと呼ばれる分子修飾が、哺乳類細胞のメッセンジャーRNAの安定性を調節していることが分かった。この機構は、可逆的に修飾されたRNA塩基がmRNAの運命を支配する仕組みに新たな光を当てるものだ。
doi: 10.1038/nature21109
人間行動学:買物客はなじみのものを好む
Human behaviour: Shoppers like what they know p.294
絶えず変化する製品に出合った場合、消費者は新しい製品を試して得をすることがある。しかし、約5年にわたって収集されたデータから、買物客は、お気に入りの製品を長く買い続けているほど、その製品にこだわるようになる可能性が高いことが示唆された。
doi: 10.1038/nature21114
再構成可能な材料:折り紙構造のアルゴリズム
Reconfigurable materials: Algorithm for architectural origami p.296
折り紙に着想を得た、再配置して特性を変えられる材料の合理的な設計を可能にするアルゴリズムが開発された。このアルゴリズムは、再構成可能なロボットを作る方法に道を開く可能性がある。
doi: 10.1038/541296a
微生物学:細胞進化のギャップを埋める
Microbiology: Mind the gaps in cellular evolution p.297
真核細胞は、膜に包まれた核などの複雑な特徴を持ち、こうした構成要素を持たない原核細胞から進化した。今回原核生物の新たな分類群が同定され、真核細胞の進化の中間段階が明らかになった。
doi: 10.1038/nature21113
ウイルス学:ピコルナウイルスの侵入と排除
Virology: Ins and outs of picornaviruses p.299
ホスホリパーゼPLA2G16とタンパク質ガレクチン-8の競合によって、ピコルナウイルスのゲノムRNAが宿主細胞に効率的に運ばれるかどうかが決まることが、今回明らかになった。
doi: 10.1038/nature21116
Articles
材料科学:再構成可能に構造設計された角柱状材料の合理的な設計
Rational design of reconfigurable prismatic architected materials p.347
doi: 10.1038/nature20824
微生物学:Asgard上門アーキアによって明らかになる真核細胞の複雑性の起源
Asgard archaea illuminate the origin of eukaryotic cellular complexity p.353
doi: 10.1038/nature21031
がん:非緩慢性限局性前立腺がんのゲノムの特徴
Genomic hallmarks of localized, non-indolent prostate cancer p.359
doi: 10.1038/nature20788
神経科学:時間的および空間的パターン形成の統合により神経の多様性が生まれる
Integration of temporal and spatial patterning generates neural diversity p.365
doi: 10.1038/nature20794
分子生物学:5′キャップでのm6Am可逆的メチル化はmRNAの安定性を制御する
Reversible methylation of m6Am in the 5′ cap controls mRNA stability p.371
doi: 10.1038/JNature7637af-5
分子生物学:5′キャップでのm6Am可逆的メチル化はmRNAの安定性を制御する
Reversible methylation of m6Am in the 5′ cap controls mRNA stability p.371
Fat mass and obesity-associated protein (FTO) preferentially demethylates m6Am, a modified adenosine that, when present at the 5′ end of certain mRNAs, positively influences mRNA stability by preventing DCP2-mediated decapping.
doi: 10.1038/nature21022
Letters
量子光学:サブサイクル量子電磁力学
Subcycle quantum electrodynamics p.376
doi: 10.1038/nature21024
化学:速度論的にE-選択的な大環状閉環メタセシス
Kinetically E-selective macrocyclic ring-closing metathesis p.380
doi: 10.1038/nature20800
生物地球化学:全球的なリン循環の変化
Evolution of the global phosphorus cycle p.386
doi: 10.1038/nature20772
気候科学:ハリケーン活動が活発な期間に抑制される米国沿岸部に沿ったハリケーンの強化
Hurricane intensification along United States coast suppressed during active hurricane periods p.390
doi: 10.1038/nature20783
進化学:ヒオリテス類は古生代の触手冠動物である
Hyoliths are Palaeozoic lophophorates p.394
doi: 10.1038/nature20804
生態学:マルチスケールの規則的な植生パターンに関する理論的基盤
A theoretical foundation for multi-scale regular vegetation patterns p.398
doi: 10.1038/nature20801
遺伝学:胚発生過程での発現レベルとアイソフォームの多様性を調節する遺伝的バリアント
Genetic variants regulating expression levels and isoform diversity during embryogenesis p.402
doi: 10.1038/nature20802
微生物学:ヒト腸内微生物相を構成する主要な菌による栄養獲得の構造基盤
Structural basis for nutrient acquisition by dominant members of the human gut microbiota p.407
doi: 10.1038/nature20828
ウイルス学:PLA2G16はピコルナウイルスの侵入と排除を切り替えるスイッチである
PLA2G16 represents a switch between entry and clearance of Picornaviridae p.412
doi: 10.1038/nature21032
細胞生物学:微小環境のオートファジーが腫瘍増殖を促進する
Microenvironmental autophagy promotes tumour growth p.417
doi: 10.1038/nature20815
生物物理学:界面の脂質が膜タンパク質オリゴマーの安定化に果たす役割
The role of interfacial lipids in stabilizing membrane protein oligomers p.421
doi: 10.1038/nature20820