Volume 614 Number 7946

今週のハイライト

目次

Editorials

ある分野を新たな方向に導くような論文や特許が近年激減しているという報告をきっかけに、現代科学におけるその意味合いについて活発な議論が繰り広げられている。

Is science really getting less disruptive — and does it matter if it is? p.7

A study suggesting papers and patents that change the course of science are becoming less dominant is prompting soul-searching — and lively debate about why, and what to do about it.

doi: 10.1038/d41586-023-00183-1

数学はさまざまな文化の中で生まれ、発展してきたのであり、数学の「脱植民地化」の動きを恐れることはない。

Why we have nothing to fear from the decolonization of mathematics p.8

Maths made the modern world — and everyone stands to gain from the acknowledgment that the world made maths.

doi: 10.1038/d41586-023-00240-9

News

今後さまざまな月探査ミッションが控える中、月時間をどうするか、どのように設定するかについて科学者たちが議論を。

What time is it on the Moon? p.13

Satellite navigation systems for lunar settlements will require local atomic clocks. Scientists are working out what time they will keep.

doi: 10.1038/d41586-023-00185-z

中国が、SARS-CoV-2の、新たな懸念すべき変異株の発生場所になる恐れも。

The next worrisome coronavirus variant could come from China — will it get detected? p.15

Genomic surveillance is crucial for tracking the next ‘variant of concern’, but many countries are winding back their monitoring.

doi: 10.1038/d41586-023-00112-2

米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校による、著名な生態学者Priyanga Amarasekareの停職処分に対し、科学界から撤回を求める声が。

Scientists petition UCLA to reverse ecologist’s suspension p.16

Sanctions on Priyanga Amarasekare have baffled supporters, who think they are retaliation for speaking out against discrimination.

doi: 10.1038/d41586-023-00207-w

スペインのミンク農場で鳥インフルエンザが集団発生し、H5N1インフルエンザウイルスがヒトへと拡大する懸念が。

Bird flu outbreak in mink sparks concern about spread in people p.17

A variant of H5N1 influenza that can spread between mammals could pose an increased risk to people and wild animals.

doi: 10.1038/d41586-023-00201-2

健康記録データの大規模な解析により、一般的なウイルスへの感染と神経変性疾患に関連がある可能性が明らかに。

Massive health-record review links viral illnesses to brain disease p.18

Study ties common viruses such as flu to Alzheimer’s and other conditions — but the analysis has limitations, researchers warn.

doi: 10.1038/d41586-023-00181-3

地球の内核の回転が止まっていることを示唆するデータが。

Has Earth’s inner core stopped its strange spin? p.19

Earthquake data hint that the inner core stopped rotating faster than the rest of the planet in 2009, but not all researchers agree.

doi: 10.1038/d41586-023-00167-1

製薬各社が新しいRSウイルスワクチンを次々と開発しているが、そのインパクトは。

Will a new wave of RSV vaccines stop the dangerous virus? p.20

doi: 10.1038/d41586-023-00212-z

News Features

次世代のコロナウイルスワクチン

The next generation of coronavirus vaccines: a graphical guide p.22

新たな技術に支えられて、より強力で幅広い効果を持つ次世代のSARS-CoV-2ワクチンの開発が進んでいるが、シェア争いが厳しくなりそうだ。

doi: 10.1038/d41586-023-00220-z

News & Views

原子物理学:衝突のスイートスポットを見つけた分子

Ultracold molecules find the sweet spot for collisions p.35

今回、極低温分子が衝突する際のエネルギーを操作することで、複合体を形成する確率が高くなることが示された。これによって、精密に制御された化学への見通しが出てきた。

doi: 10.1038/d41586-023-00242-7

神経科学:自発行動の形成におけるドーパミンの2つの役割

Spontaneous behaviour is shaped by dopamine in two ways p.36

食物探索などの報酬駆動行動における神経伝達物質ドーパミンの役割は、十分に立証されている。今回、ドーパミンによって自発行動も形成されることが発見され、こうした2つの現象の類似点が明らかになった。

doi: 10.1038/d41586-023-00004-5

遺伝学:高速で進化するDNAがヒトの脳の発達を促す

Fast-evolving genomic regions underlie human brain development p.37

今回、ヒトゲノムにおいて、ヒト族とチンパンジーの分岐後に急速に進化した領域が多数特定された。これには、ヒトに特有で、神経の発達や疾患に関連するゲノムエレメントが含まれている。

doi: 10.1038/d41586-023-00069-2

化学生物学:灰色かび病との闘いを助ける細菌

Bacterial defence repurposed to fight blight p.39

抗真菌特性のある細菌化合物が発見され、作物を壊滅的な病気から守る薬剤を開発する機会が開かれた。

doi: 10.1038/d41586-023-00195-x

物性物理学:モデル半導体の特性を光が調整する

Light tailors the electronic properties of a model semiconductor p.39

今回、黒リンと呼ばれる半導体材料に強いレーザー光を当てると、その電子の振る舞いが変化することが見いだされた。この発見は、固体におけるエキゾチックな電子相の時間依存エンジニアリングへの道を開く。

doi: 10.1038/d41586-023-00225-8

腫瘍生物学:時刻ががん治療の成功を決める

Time of day shapes the success of a cancer treatment p.41

1日のリズムは、哺乳類の生物学の多くの側面に影響を及ぼしている。今回、重要な免疫細胞タイプの活動がそうしたリズムの影響を受けることが、マウスで発見された。これは、がんと闘う臨床的取り組みに影響を及ぼす可能性がある。

doi: 10.1038/d41586-023-00068-3

代謝:セリンの欠乏は糖尿病の合併症の原因になる

Serine deficiency causes complications in diabetes p.42

感覚神経の機能障害は、糖尿病の一般的な合併症である。今回、アミノ酸であるセリンの欠乏がこうした合併症の原因となることを示す証拠がマウスで得られ、サプリメントが治療に役立つ可能性が示唆された。

doi: 10.1038/d41586-023-00054-9

Articles

天文学:外層を大きく剥ぎ取られた超新星に由来する大質量のX線連星

A high-mass X-ray binary descended from an ultra-stripped supernova p.45

doi: 10.1038/s41586-022-05618-9

素粒子物理学:反ニュートリノ–陽子散乱からの軸性ベクトル形状因子の測定

Measurement of the axial vector form factor from antineutrino–proton scattering p.48

doi: 10.1038/s41586-022-05478-3

原子物理学:三重項基底状態の分子間の衝突におけるフェッシュバッハ共鳴

A Feshbach resonance in collisions between triplet ground-state molecules p.54

doi: 10.1038/s41586-022-05635-8

原子物理学:極性分子の電場結合共鳴

Field-linked resonances of polar molecules p.59

doi: 10.1038/s41586-022-05651-8

量子物理学:極低温分子のスピン系におけるサイト分解相関の探索

Probing site-resolved correlations in a spin system of ultracold molecules p.64

doi: 10.1038/s41586-022-05558-4

量子物理学:極性分子を用いて調整可能な遍歴スピンダイナミクス

Tunable itinerant spin dynamics with polar molecules p.70

doi: 10.1038/s41586-022-05479-2

物性物理学:黒リンにおける擬スピン選択的フロケバンドエンジニアリング

Pseudospin-selective Floquet band engineering in black phosphorus p.75

doi: 10.1038/s41586-022-05610-3

材料科学:2D材料ベースの層転写による縦型フルカラーマイクロLED

Vertical full-colour micro-LEDs via 2D materials-based layer transfer p.81

doi: 10.1038/s41586-022-05612-1

ナノスケール材料:幾何学的閉じ込めによる非エピタキシャル単結晶2D材料成長

Non-epitaxial single-crystal 2D material growth by geometric confinement p.88

doi: 10.1038/s41586-022-05524-0

ナノスケール材料:C60から作製された長距離秩序多孔質炭素

Long-range ordered porous carbons produced from C60 p.95

doi: 10.1038/s41586-022-05532-0

進化学:三畳紀のステム群アシナシイモリ類が裏付ける現生両生類のディッソロフス類起源

Triassic stem caecilian supports dissorophoid origin of living amphibians p.102

doi: 10.1038/s41586-022-05646-5

神経科学:自発行動は明示的な報酬なしに強化によって構造化される

Spontaneous behaviour is structured by reinforcement without explicit reward p.108

doi: 10.1038/s41586-022-05611-2

代謝:インスリン調節性のセリンと脂質代謝が末梢性ニューロパチーを引き起こす

Insulin-regulated serine and lipid metabolism drive peripheral neuropathy p.118

doi: 10.1038/s41586-022-05637-6

微生物学:腸および口腔のマイクロバイオームのヒトからヒトへの伝播の全体像

The person-to-person transmission landscape of the gut and oral microbiomes p.125

doi: 10.1038/s41586-022-05620-1

腫瘍生物学:樹状細胞が概日抗腫瘍免疫応答を指示する

Dendritic cells direct circadian anti-tumour immune responses p.136

doi: 10.1038/s41586-022-05605-0

細胞生物学:合成細胞接着分子による多細胞構造構築のプログラミング

Programming multicellular assembly with synthetic cell adhesion molecules p.144

doi: 10.1038/s41586-022-05622-z

細胞生物学:ミトコンドリアのコンプレクソームから明らかになったタンパク質輸入の品質管理経路

Mitochondrial complexome reveals quality-control pathways of protein import p.153

doi: 10.1038/s41586-022-05641-w

生化学:小胞体膜での翻訳とタンパク質生合成の可視化

Visualization of translation and protein biogenesis at the ER membrane p.160

doi: 10.1038/s41586-022-05638-5

生化学:サイクリックヌクレオチドにより活性化されるCRISPRプロテアーゼを介した抗ウイルスシグナル伝達

Antiviral signalling by a cyclic nucleotide activated CRISPR protease p.168

doi: 10.1038/s41586-022-05571-7

構造生物学:真核生物のミトリボソーム小サブユニット組み立ての原理

Principles of mitoribosomal small subunit assembly in eukaryotes p.175

doi: 10.1038/s41586-022-05621-0

「Journal home」に戻る

プライバシーマーク制度