Editorials
世界保健機関(WHO)の国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)に伝統医学が組み入れられたが、十分なエビデンスがない現状では混乱を生むだけだ。
The World Health Organization’s decision about traditional Chinese medicine could backfire p.5
Traditional therapies have been included in a global diagnostic compendium. That comes with risks.
doi: 10.1038/d41586-019-01726-1
研究公正は研究不正行為と混同されがちだが別物であり、それを認識することが科学の向上につながる。
Research integrity is much more than misconduct p.5
All researchers should strive to improve the quality, relevance and reliability of their work.
doi: 10.1038/d41586-019-01727-0
News
米中間の緊張が高まるにつれ、中国系米国人研究者を取り巻く環境が悪化。
Chinese American scientists uneasy amid crackdown on foreign influence p.13
Government concerns are also posing difficulties for US academia at large.
doi: 10.1038/d41586-019-01605-9
日本の地球深部探査船「ちきゅう」は、世界最高の掘削深度を達成するも、当初の目標であった南海トラフのプレート境界断層へは到達できず。
Japanese drill ship fails to reach the earthquake-generating zone p.15
Chikyu drilled deeper into the seafloor than ever before, but could not reach point where tectonic plates meet.
doi: 10.1038/d41586-019-01551-6
査読とは独立に、専門家に考察(discussion)を執筆してもらい、それを原著論文と同時に出版するという再現性向上のための試みが。
Reproducibility trial publishes two conclusions for one paper p.16
The British Journal of Anaesthesia’s unusual experiment is designed to broaden replicability efforts beyond just methods and results.
doi: 10.1038/d41586-019-01751-0
中国で遺伝子編集により誕生したHIV抵抗性を持つとされる双子は、寿命が短い可能性が。
Gene edits to ‘CRISPR babies’ might have shortened their life expectancy p.16
Study of almost half a million people links mutation that protects against HIV infection to an earlier death.
doi: 10.1038/d41586-019-01739-w
液体のりの成分ポリビニルアルコールの利用によって、造血幹細胞の大量増殖が可能に。
Blood stem cells produced in vast quantities in the lab p.17
A glue ingredient was the secret to getting the mouse cells to multiply outside the body.
doi: 10.1038/d41586-019-01690-w
News Features
惑星科学:金星への競争
Venus is Earth’s evil twin — and space agencies can no longer resist its pull p.20
類似点が多く「地球の双子星」とも呼ばれる金星が、極めて過酷な環境を持つ理由を明らかにするための探査計画が、ここにきて各国から続々と打ち出されている。
doi: 10.1038/d41586-019-01730-5
News & Views
地球物理学:地球の進化を調べる
Role of major erosion events in Earth’s dynamics p.38
今回、大陸の隆起と大陸縁辺や海溝での堆積物の蓄積が地球のプレートテクトニクスの出現と進化に関連していた、という従来とは異なる考えを支持する証拠が得られた。
doi: 10.1038/d41586-019-01711-8
材料科学:最も薄い金属酸化物シート
How to make the thinnest possible free-standing sheets of perovskite materials p.39
2D結晶膜は、一部の材料からは容易に作製できるが、技術的に有用なペロブスカイト酸化物などの強い3D格子を有する材料から作るのは容易でない。今回、自立するペロブスカイトの単層がついに作製された。
doi: 10.1038/d41586-019-01710-9
神経科学:動機付けの動機となるものに迫る
Closing in on what motivates motivation p.40
神経伝達物質のドーパミンは、学習、動機付け、運動を促進する。今回、ラットの脳において、ドーパミンの放出はドーパミン産生ニューロンの活動とは無関係であるという証拠が得られ、ドーパミン調節を見直さざるをえなくなった。
doi: 10.1038/d41586-019-01589-6
進化学:見て学ぶ
Hummingbirds look and learn p.42
今回、ハチドリの雄は、群の他の個体の歌や視覚的ディスプレイを聴いたり見たりして、それらを学ぶことが分かった。
doi: 10.1038/d41586-019-01719-0
進化生物学:恐怖が生態学的な競争に及ぼす影響
Predators affect competitors’ coexistence through fear effects p.43
捕食者は、競争相手となる優占種を捕食することで生態学的群集を構築し、種の共存を促進すると考えられることが多い。しかし今回、恐怖による影響が関与する別の機構が働いている可能性が示された。
doi: 10.1038/d41586-019-01712-7
Perspective
核物理学:常温核融合という未解決問題の再検討
Revisiting the cold case of cold fusion p.45
doi: 10.1038/s41586-019-1256-6
Articles
地球物理学:地球のプレートテクトニクスの進化を支配した地表侵食事象
Surface erosion events controlled the evolution of plate tectonics on Earth p.52
doi: 10.1038/s41586-019-1258-4
進化生物学:捕食者に誘導される、ニッチ構造および種の共存の崩壊
Predator-induced collapse of niche structure and species coexistence p.58
doi: 10.1038/s41586-019-1264-6
神経科学:ドーパミン動態は学習と動機付けに分離できる
Dissociable dopamine dynamics for learning and motivation p.65
doi: 10.1038/s41586-019-1235-y
ゲノミクス:2型糖尿病群2万791例と対照群2万4440例のエキソーム塩基配列解読
Exome sequencing of 20,791 cases of type 2 diabetes and 24,440 controls p.71
doi: 10.1038/s41586-019-1231-2
発生生物学:哺乳類胚形成の分子記録
Molecular recording of mammalian embryogenesis p.77
doi: 10.1038/s41586-019-1184-5
Letters
天文学:銀河系中心のブラックホール周辺の低温の降着円盤
A cool accretion disk around the Galactic Centre black hole p.83
doi: 10.1038/s41586-019-1242-z
材料科学:単層極限に至る酸化物ペロブスカイト自立結晶
Freestanding crystalline oxide perovskites down to the monolayer limit p.87
doi: 10.1038/s41586-019-1255-7
ナノスケール材料:銅表面における100 cm2の単層単結晶六方晶窒化ホウ素のエピタキシャル成長
Epitaxial growth of a 100-square-centimetre single-crystal hexagonal boron nitride monolayer on copper p.91
doi: 10.1038/s41586-019-1226-z
エレクトロニクス材料:溶液プロセスで作製した半導体の格子アンカリングによる安定化
Lattice anchoring stabilizes solution-processed semiconductors p.96
doi: 10.1038/s41586-019-1239-7
固体地球科学:マントル遷移層の深さにおける冷たい沈み込みスラブの磁性
Magnetism in cold subducting slabs at mantle transition zone depths p.102
doi: 10.1038/s41586-019-1254-8
幹細胞:成体の腸上皮幹細胞の起源を追跡する
Tracing the origin of adult intestinal stem cells p.107
doi: 10.1038/s41586-019-1212-5
腫瘍免疫学:CBM複合体の標的化によって、Treg細胞は腫瘍を免疫チェックポイント療法に適するようプライミングする
Targeting the CBM complex causes Treg cells to prime tumours for immune checkpoint therapy p.112
doi: 10.1038/s41586-019-1215-2
細胞生物学:低浸透圧様ストレスが、異数性細胞の一般的欠陥の原因となっている
Hypo-osmotic-like stress underlies general cellular defects of aneuploidy p.117
doi: 10.1038/s41586-019-1187-2
分子生物学:転写コファクターは異なるタイプのコアプロモーターに対して特異性を示す
Transcriptional cofactors display specificity for distinct types of corepromoters p.122
doi: 10.1038/s41586-019-1210-7