教育学:就学率が上がっても習熟度が上がるとは限らない
Nature
2021年3月11日
Education: Progress in learning may not increase with school enrolment

2000〜2017年に全世界で就学率が上昇したが、(共通試験によって測定される)習熟度はそれほど向上しなかったことを報告する論文が、Nature に掲載される。この調査結果は、世界銀行がまとめた新しいデータセットの分析に基づいている。このデータセットには、世界の人口の98%を占める164か国のデータが組み込まれている。/p>
人的資本(組織や国家にとって人々の経験やスキルが有する価値)は、経済発展の重要な構成要素であり、通常、学校教育の指標を代理指標として測定されてきた。つまり、学校にいることが学習につながり、それが人的資本につながると考えられたのだ。学習を測定する取り組みの多くは高所得国を対象としており、これと比較可能な開発途上国での学習指標は存在していない。
今回Noam Angristたちは、世界全体で習熟度の向上を比較できるHarmonized Learning Outcomesデータベースを紹介している。このデータベースには、7種類の試験の結果が含まれており、それぞれの試験が10~72か国をカバーしていて、これらを組み合わせて比較可能なものにしている。試験の点数は、就学レベル(初等教育または中等教育)、科目(算数、科学、読解)とジェンダーで細分類された。Angristたちは、2000〜2017年に生徒の就学レベル(平均就学年数)と就学率は向上したが、習熟度の向上は限定的だったことを明らかにした。例えば、中東・北アフリカでは、初等教育の就学率が2000年から2010年までに95%から99%に上がったが、習熟度は2000年から2015年まで380点前後で推移していた(625点以上は成績が良く、300点以下は成績が悪いとされた)。
モデル化研究からは、2030年までに全世界の初等教育の就学率が100%に達する見込みであることが示唆されているが、習熟度が横ばいの状況が続くのであれば、就学率100%の達成にほとんど意味がないと、Angristたちは主張している。
doi:10.1038/s41586-021-03323-7
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
工学:外圧に耐える空気注入式折り紙構造体Nature
-
生態学:中央アフリカの森林の構成を解明するNature
-
健康:中年期の睡眠時間が認知症の発症リスクに関連しているNature Communications
-
農業:気候変動に負けない高品質のコーヒーに目を向けよNature Plants
-
持続可能性:夏季と冬季のオリンピック大会の持続可能性の評価Nature Sustainability
-
科学コミュニティー:オーストラリアの天文学分野におけるジェンダー公正は、積極的是正措置によって2050年までに達成可能であるNature Astronomy