Volume 574 Number 7777

Editorials

カナダの来る総選挙では、誰が勝っても、環境問題に力を入れ、実際に変化をもたらすべきだ。

Canada’s next prime minister must commit to a sustainable future p.149

Justin Trudeau’s Liberal Party has struggled to live up to its promises on the environment. Whoever wins the coming election can and must do better.

doi: 10.1038/d41586-019-03009-1

インド独立の父ガンディーは、科学に批判的だったと思われているが、持続可能な発展の支持者だった。

Mahatma Gandhi and sustainable science p.150

The champion of India’s freedom movement was an innovator and supporter of sustainable science.

doi: 10.1038/d41586-019-03010-8

ナイル川に建設中のアフリカ最大の水力ダムが流域に与える影響の研究に、関係諸国は干渉してはならない。

Let independent panel shape Africa’s largest hydropower dam p.150

Researchers are assessing the environmental risks posed by a dam on the Nile. The countries involved should let them finish the job.

doi: 10.1038/d41586-019-03029-x

News

WHOが、ギニア虫感染症の根絶の目標期限を、10年後ろ倒しにして2030年に。

Exclusive: Battle to wipe out debilitating Guinea worm parasite hits 10 year delay p.157

Disappointment as World Health Organization pushes back target date for eradication to 2030.

doi: 10.1038/d41586-019-02921-w

フェイスブックのデータの社会科学研究での利用はプライバシーの問題から予想以上に難しく、複数のプロジェクトが存続の危機に。

Privacy hurdles thwart Facebook democracy research p.158

Sharing data with external social scientists is proving technically difficult, but researchers aren’t giving up yet.

doi: 10.1038/d41586-019-02966-x

エチオピアがナイル川で建設中のアフリカ最大のダムをめぐって、流域2か国と間に深刻な溝が。

Gigantic Nile dam prompts clash between Egypt and Ethiopia p.159

The Renaissance Dam project has sparked a dispute over Ethiopia’s development needs, versus Egypt’s concerns over water scarcity and climate change.

doi: 10.1038/d41586-019-02987-6

成層圏の観測データが、南極での珍しい現象の解明や気候予測の助けに。

Rare warming over Antarctica reveals power of stratospheric models p.160

Improved understanding of conditions in the stratosphere are helping to produce more-accurate short-term climate forecasts.

doi: 10.1038/d41586-019-02985-8

2019年のノーベル医学・生理学賞は、細胞の低酸素応答機構を明らかにした米国のKaelin氏とSemenza氏、英国のRatcliffe氏に。

Biologists who decoded how cells sense oxygen win medicine Nobel p.161

William Kaelin, Peter Ratcliffe and Gregg Semenza share the award for discoveries that are crucial for understanding diseases such as cancer.

doi: 10.1038/d41586-019-02963-0

2019年のノーベル物理学賞は、宇宙の構造と進化の理論を構築した米国のPeebles氏と太陽系外惑星を最初に発見したスイスのMayor氏とQueloz氏に。

Physics Nobel goes to exoplanet and cosmology pioneers p.162

Michel Mayor and Didier Queloz, who discovered the first extrasolar planet orbiting a Sun-like star, share award with theoretical cosmologist James Peebles.

doi: 10.1038/d41586-019-02964-z

News Features

人工知能:ディープラーニングの根深い問題

Why deep-learning AIs are so easy to fool p.163

AI研究者たちが、ニューラルネットワークの欠陥に対処しようと、さまざまな試みを行っている。

doi: 10.1038/d41586-019-03013-5

News & Views

生体力学:鳥類の着地を解明する

Getting to grips with how birds land stably on complex surfaces p.180

樹上性の鳥類は、さまざまなサイズや表面形状の枝に止まることができる。今回、力の測定とビデオ映像の分析によって、こうした鳥類が肉趾とかぎ爪を迅速かつロバストに調節して安定した着地を行っていることが明らかになった。

doi: 10.1038/d41586-019-02959-w

マイクロ流体工学:混ぜずに溶かす

Micro-engineered liquid flow dissolves solids without dispersing them p.181

マイクロ流体デバイスは、バイオアッセイを一変させたが、分析する液体試料への試薬の不要な混合を防ぐには複雑な機構が必要である。今回、より単純な解決策が見いだされた。

doi: 10.1038/d41586-019-02973-y

考古学:動物の乳で育った初期のヨーロッパの乳児

Early Europeans bottle-fed babies with animal milk p.182

先史時代の乳児の食餌において、母乳の補助や母乳の代わりに使われた食物はよく分かっていない。今回、ヨーロッパで出土した、哺乳瓶として使われていた太古の器に動物の乳が残っていることが分かり、その手掛かりが得られた。

doi: 10.1038/d41586-019-02805-z

腫瘍生物学:菌類が膵臓がんを促進する

Fungi accelerate pancreatic cancer p.184

ヒトの健康に対する菌類の影響は、研究の途上であり正しく評価されていない。今回、マラセジア属(Malassezia)の菌類が、膵臓がんのプログレッションに関連していることが分かった。

doi: 10.1038/d41586-019-02892-y

地震学:大地震の後に続く地震の規模を予測する

Determining whether the worst earthquake has passed p.185

大地震が起こったときに、その後より大きな地震が起こるのか、より小さな地震しか起こらないのか判断するのは難しい。今回、連続する地震が起こっている間にこうしたシナリオを判別することを目標とする方法が開発された。

doi: 10.1038/d41586-019-02972-z

Perspective

計算生物学:ヒトの体を細胞レベルの分解能で明らかにする「NIHヒト生体分子アトラスプログラム」

The human body at cellular resolution: the NIH Human Biomolecular Atlas Program p.187

doi: 10.1038/s41586-019-1629-x

Articles

地震学:地震の前震と余震をリアルタイムで区別する

Real-time discrimination of earthquake foreshocks and aftershocks p.193

doi: 10.1038/s41586-019-1606-4

免疫学:肝臓でプライミングを受けているCD8+ T細胞の動態とゲノム全体像

Dynamics and genomic landscape of CD8+ T cells undergoing hepatic priming p.200

doi: 10.1038/s41586-019-1620-6

構造生物学:ヒト可溶性グアニル酸シクラーゼの作用機構について構造から得られる知見

Structural insights into the mechanism of human soluble guanylate cyclase p.206

doi: 10.1038/s41586-019-1584-6

Letters

天文学:大質量の磁気星の起源としての星の合体

Stellar mergers as the origin of magnetic massive stars p.211

doi: 10.1038/s41586-019-1621-5

量子物理学:アナログ量子化学シミュレーション

Analogue quantum chemistry simulation p.215

doi: 10.1038/s41586-019-1614-4

物性物理学:フリーデル振動の波面転位からグラフェンのベリー位相を測定する

Measuring the Berry phase of graphene from wavefront dislocations in Friedel oscillations p.219

doi: 10.1038/s41586-019-1613-5

材料科学:高エントロピー合金の組成による元素の分布、構造、特性の調整

Tuning element distribution, structure and properties by composition in high-entropy alloys p.223

doi: 10.1038/s41586-019-1617-1

マイクロ流体力学:マイクロ流体デバイスにおける自己融合流によるパルス状試薬送達

Self-coalescing flows in microfluidics for pulse-shaped delivery of reagents p.228

doi: 10.1038/s41586-019-1635-z

気候科学:鮮新世温暖期における全球平均海水準の絞り込み

Constraints on global mean sea level during Pliocene warmth p.233

doi: 10.1038/s41586-019-1543-2

気候科学:鮮新世における海水準変動の振幅と起源

The amplitude and origin of sea-level variability during the Pliocene epoch p.237

doi: 10.1038/s41586-019-1619-z

生物地球化学:大量絶滅からの回復では多様性が生態系の機能と復元力から切り離される

Diversity decoupled from ecosystem function and resilience during mass extinction recovery p.242

doi: 10.1038/s41586-019-1590-8

考古学:先史時代の小児の墓から出土した陶器の哺乳瓶に見つかった反芻動物の乳

Milk of ruminants in ceramic baby bottles from prehistoric child graves p.246

doi: 10.1038/s41586-019-1572-x

発生生物学:RIPK4–IRF6シグナル伝達軸は表皮分化やバリア機能を保護する

The RIPK4–IRF6 signalling axis safeguards epidermal differentiation and barrier function p.249

doi: 10.1038/s41586-019-1615-3

免疫学:光に同調し脳に調整される概日回路がILC3および腸の恒常性を調節する

Light-entrained and brain-tuned circadian circuits regulate ILC3s and gut homeostasis p.254

doi: 10.1038/s41586-019-1579-3

微生物学:FHL1はチクングニアウイルス感染の主要な宿主因子である

FHL1 is a major host factor for chikungunya virus infection p.259

doi: 10.1038/s41586-019-1578-4

腫瘍生物学:菌類マイコバイオームはMBLの活性化を介して膵臓の発がんを促進する

The fungal mycobiome promotes pancreatic oncogenesis via activation of MBL p.264

doi: 10.1038/s41586-019-1608-2

がん治療:肝臓がん治療のために脆弱性を誘導して利用する

Inducing and exploiting vulnerabilities for the treatment of liver cancer p.268

doi: 10.1038/s41586-019-1607-3

分子生物学:RNAスプライシングとエピジェネティック調節で起こる協調的な変化が白血病発生を促す

Coordinated alterations in RNA splicing and epigenetic regulation drive leukaemogenesis p.273

doi: 10.1038/s41586-019-1618-0

構造生物学:セントロメアのヌクレオソーム上に組み立てられた内側の動原体であるCCAN複合体の構造

Structure of the inner kinetochore CCAN complex assembled onto a centromeric nucleosome p.278

doi: 10.1038/s41586-019-1609-1

「Journal home」に戻る

プライバシーマーク制度