News & Views
古生物学:恐竜、空を飛ぶ
Palaeontology: Dinosaurs take to the air p.323
空を飛ぶ鳥たちは二足性の恐竜類から進化した。中国で今回新たに発見された化石は、鳥類の祖先が4つの翼を持っていたことを示している。このことより、こういう動物は羽ばたきをするのでなく、グライダーのように滑空していたと考えられる。
doi: 10.1038/421323a
地球規模の変動:モンスーンとの関連を探る
Global change: Monsoon linkages p.324
アラビア海の沈積物から得られた上質の記録は、アジア地域の最近のモンスーンの活動パターンを詳しくたどるものだ。これにより、モンスーンの強度の変動と、別の地域での気候事象との間の関連性が明らかになる。
doi: 10.1038/421324a
神経生物学:怖がる理由
Neurobiology: Fear thou not p.325
神経伝達物質受容体の1つを欠くマウスは怖かった経験を忘れられないという厄介な性質を持つ。この発見によって、恐怖感の調節に関わる脳内のフィードバックループが明らかになった。おそらく、これは人間でも働いているらしい。
doi: 10.1038/421325a
熱物理学:一次元での熱伝導
Thermal physics: Heat in one dimension p.327
熱は温度勾配に沿って、熱い方から冷たい方へ伝わり、その伝導速度は物質の熱伝導度によって決まる。しかし、三次元よりも次元が少ない場合、この関係はあまりに容易ではないだろうか?
doi: 10.1038/421327a
炎症:神経も関係
Inflammation: A nervous connection p.328
神経系と炎症反応との間の分子レベルでの関係は解明されつつある。このことは、過剰な炎症反応の調節に関する研究には、新しいアプローチの仕方があることを意味している。
doi: 10.1038/421328a
天文学:最初のクェーサーのエネルギー
Astronomy: Feeding the first quasars p.329
宇宙で最も古いことが知られている天体であるクェーサーは、その中心にあるブラックホールにガスが流入することでエネルギーを得ている。ブラックホールが宇宙のごく初期にどのような機構によって作られたのか、それは説明しにくい問題だったが、新たなモデルによってその答えが得られるかもしれない。
doi: 10.1038/421329a
Article
進化:中国で出土した4つの翼をもつ恐竜
Four-winged dinosaurs from China p.335
doi: 10.1038/nature01342
Letters
宇宙:宇宙初期のクェーサー周辺における宇宙的ガス流入によるスペクトル特性
Spectral signature of cosmological infall of gas around the first quasars p.341
doi: 10.1038/nature01330
量子情報科学:同一のデコヒーレンスを受けた2対の光子から量子連結状態にある光子対を抽出する実験
Experimental extraction of an entangled photon pair from two identically decohered pairs p.343
doi: 10.1038/nature01358
物性:準結晶における局所的熱振動異常の直接観察
Direct observation of a local thermal vibration anomaly in a quasicrystal p.347
doi: 10.1038/nature01337
化学:クマリン修飾メソポーラスシリカからの光制御された可逆的ゲスト分子放出
Photocontrolled reversible release of guest molecules from coumarin-modified mesoporous silica p.350
doi: 10.1038/nature01362
気候:完新世における南西アジアモンスーンの突然の変化と北大西洋との関連性
Abrupt changes in the Asian southwest monsoon during the Holocene and their links to the North Atlantic Ocean p.354
doi: 10.1038/nature01340
気候:気候 : 11,000年間のモンスーン
p.354
doi: 10.1038/singleissues
環境:塩素化ジオキシンの嫌気性細菌による還元的脱ハロゲン化
Reductive dehalogenation of chlorinated dioxins by an anaerobic bacterium p.357
doi: 10.1038/nature01237
進化:人工授精によって明らかになった交尾後の方向性性選択
Directional postcopulatory sexual selection revealed by artificial insemination p.360
doi: 10.1038/nature01367
生理:鳥類の飛翔における力の曲線を比較
Comparative power curves in bird flight p.363
doi: 10.1038/nature01284
視覚:動きの干渉性と相関しない皮質MT野ニューロンの発火同期性
Neuronal synchrony does not correlate with motion coherence in cortical area MT p.366
doi: 10.1038/nature01285
視覚:前頭皮質の微弱刺激による視覚信号の選択的ゲーティング
Selective gating of visual signals by microstimulation of frontal cortex p.370
doi: 10.1038/nature01341
医学:ポリグルタミンの伸長が見られる神経変性疾患においてオリゴマー形成が果たす重要な役割
Pivotal role of oligomerization in expanded polyglutamine neurodegenerative disorders p.373
doi: 10.1038/nature01301
発生:前後軸形成と上皮細胞極性形成におけるショウジョウバエLKB1の役割
A role for Drosophila LKB1 in anterior?posterior axis formation and epithelial polarity p.379
doi: 10.1038/nature01296
免疫:ニコチン性アセチルコリン受容体α7サブユニットは炎症に不可欠な調節因子である
Nicotinic acetylcholine receptor α7 subunit is an essential regulator of inflammation p.384
doi: 10.1038/nature01339
免疫:CD3とCD46を用いたヒトCD4+細胞の活性化は調節性T細胞Tr1の表現型を誘導する
Activation of human CD4+ cells with CD3 and CD46 induces a T-regulatory cell 1 phenotype p.388
doi: 10.1038/nature01315