【地質学】ホウ素を含む濃いブルーのダイヤモンドから明らかになった岩石の再循環経路
Nature
2018年8月2日
Geology: Deep blue boron-bearing diamonds reveal rock recycling route
このほど発掘されたホウ素を含むブルーダイヤモンドは、これまでで最も深い場所で見つかったダイヤモンドの1つとされ、その地球化学的履歴は地球の地殻再循環の程度を解明する手掛かりになる可能性のあることを報告する論文が、今週掲載される。
地球の表面の物質は、プレートテクトニクスによってマントル内に再循環するが、地殻の再循環の程度を解明することは困難だった。地表の物質が深部で再循環している可能性を示す証拠が、稀少なホウ素を含むブルーダイヤモンド(IIb型ダイヤモンド)で、有名なホープダイヤモンドはその1例だ。ホウ素は、大部分が地殻元素であるため、ダイヤモンドを形成するマントル流体中に存在するホウ素は謎に満ちており、地殻とのつながりが示唆されている。ところが、ダイヤモンドが稀少で貴重なことに加えて、タイヤモンドの形成のヒントとなり得る鉱物包有物が一般に存在していないことから、ダイヤモンドの起源を突き止めることが難題となっている。
今回、Evan Smithたちの研究グループは、数十万点の候補試料のスクリーニングを行った上で、ラマン分光法を用いて、46個のIIb型ダイヤモンドに含まれる稀少な包有物の特徴を明らかにした。安定した大陸地殻と上部マントルを起源とし、通常はケイ酸塩包有物や硫化鉱物包有物を持つダイヤモンドとは異なり、ブルーダイヤモンドは、海洋プレートが下部マントルに沈み込んだ後に見られることが予想される鉱物相が含まれている。このことから、IIb型ダイヤモンドの起源は、既知の中で最も深い場所にあると考えられる。また、ブルーダイヤモンドの包有物の一部を取り巻く液体水素とメタン溶液は、元となる鉱物の水和があったことを示している。海洋プレート中のホウ素供給源の中で、沈み込みの際に安定を保つ可能性が最も高いのが蛇紋岩で、水を保持することができるため、以上の研究知見は地球の深部での水の再循環の主要経路の1つを示しているかもしれない。
doi: 10.1038/s41586-018-0334-5
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature