Volume 647 Number 8089

今週のハイライト

目次

Editorials

アフリカ医薬品庁(AMA)の発足に失敗は許されず、人材育成や現地での臨床試験もさることながら、加盟国からの安定的な財政支援が不可欠だ。

Failure is not an option for Africa’s newly launched medicines agency p.289

doi: 10.1038/d41586-025-03668-3

極端な気象事象に起因する死亡者数は、公的な統計では過小評価されていることが分かり、その原因を生み出している高所得国は十分な資金的補償を行うべきだ。

Official statistics are vastly undercounting deaths from extreme weather p.290

doi: 10.1038/d41586-025-03669-2

News

ヒト胚ゲノム編集への民間参入を契機に、この技術の研究・規制・倫理の議論が再燃を。

‘Biotech Barbie’ says the time has come to consider CRISPR babies. Do scientists agree? p.295

doi: 10.1038/d41586-025-03554-y

NTTの研究者が、ヒトの視覚体験や想起の表現を、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)データから読み取って、テキストとして生成する技術を開発。

‘Mind-captioning’ AI decodes brain activity to turn thoughts into text p.297

doi: 10.1038/d41586-025-03624-1

個別化遺伝子治療の有効性が1人の小児で実証され、個別化治療法の普及に期待が。

Personalized gene editing helped one baby: can it be rolled out widely? p.298

doi: 10.1038/d41586-025-03566-8

世界的にCOVID-19の患者数が再び増加傾向にあるが、監視データの不足が対策やワクチン戦略の妨げに。

COVID-19 is spreading again — how serious is it and what are the symptoms? p.299

doi: 10.1038/d41586-025-03412-x

遠方の超大質量ブラックホールが大質量星を飲み込んだことで放たれた「超フレア」が、太陽の10兆倍という観測史上最高光度を記録。

Biggest black-hole outburst ever seen records death throes of a star p.300

doi: 10.1038/d41586-025-03597-1

英国、ヨーロッパ、米国のいずれかの国と中国との間の二国間国際共同プロジェクトでは、中国の科学者が研究を主導するケースが増加を。

Chinese scientists increasingly lead joint projects with the UK, US and Europe p.301

doi: 10.1038/d41586-025-03617-0

デリーの大気汚染緩和のため、インド政府がインド工科大学と共同で人工降雨実験を実施したが、大気条件の違いから降雨には至らず。

Why India’s controversial ‘cloud seeding’ trial failed to make it rain p.302

doi: 10.1038/d41586-025-03555-x

News Features

タンパク質はどれだけ摂取すれば十分か

How much protein do you really need? What the science says p.304

健康系インフルエンサーは超高タンパク質食を推奨しているが、最近の研究によると、体が利用可能なタンパク質量には限界があるようだ。

doi: 10.1038/d41586-025-03632-1

ヒトの脳細胞で動くコンピューターを作る

The computers that run on human brain cells p.306

ニューロンを使って微小なエネルギー消費で動く強力なコンピューターを作ろうと、研究が進められている。

doi: 10.1038/d41586-025-03633-0

News & Views

遺伝学:加齢とともに精子が獲得する変異の探索

The search for mutations that sperm acquire as men age p.323

今回、加齢に伴う変異は、精子の形成過程でその元となる幹細胞に選択的優位性を与え、これによって仔の疾患リスクと遺伝的多様性が形作られることが分かった。

doi: 10.1038/d41586-025-02976-y

材料科学:気密性に優れた2Dポリマー超薄膜

Ultrathin films of a 2D polymer provide airtight seal p.324

今回、二次元(2D)分子構造を持つポリマーを密に積層させて、気体や水蒸気をほとんど通さないナノスケールの厚さのフィルムを形成できることが示された。

doi: 10.1038/d41586-025-03583-7

遺伝学:超高感度の変異マッピング法

Ultra-sensitive DNA sequencing maps mutations that precede cancer p.326

今回、大規模コホート由来の正常組織を対象に、エラー率の低いゲノム塩基配列解読法によって、がんの基盤となる変異のスキャンが行われた。

doi: 10.1038/d41586-025-02975-z

進化学:チンパンジーは最良の証拠に基づいて選択する

Be rational: chimp decision-making is guided by the strongest evidence p.327

合理的思考はヒトに特有のものと考えられていたが、今回、チンパンジーが入手可能な証拠の強さを評価して、最初の判断を柔軟に変更する能力を持っていることが示された。

doi: 10.1038/d41586-025-03584-6

古生物学:顎関節で見つかった予想外の骨の接続

Jazzy jaw joints: evolutionary fine-tuning reveals unexpected bone connections in ancient predecessors of mammals p.328

顎の進化は哺乳類の繁栄を助けた。今回、2種の哺乳類祖先の化石から、頭蓋骨と下顎をつなぐ関節がたどった多様な進化の道筋が明らかになった。

doi: 10.1038/d41586-025-02823-0

Perspective

ゲノミクス:希少疾患のゲノミクスを加速するGREGoR

GREGoR: accelerating genomics for rare diseases p.331

doi: 10.1038/s41586-025-09613-8

Articles

超伝導キュービット:2Dトランズモンキュービットにおけるミリ秒の寿命とコヒーレンス時間

Millisecond lifetimes and coherence times in 2D transmon qubits p.343

doi: 10.1038/s41586-025-09687-4

機械学習:複数の抽象化レベルにわたって機械と人間の視覚的表現を整合させる

Aligning machine and human visual representations across abstraction levels p.349

doi: 10.1038/s41586-025-09631-6

電磁遮蔽:金属とMXene薄膜を用いた電磁干渉遮蔽

Electromagnetic interference shielding using metal and MXene thin films p.356

doi: 10.1038/s41586-025-09699-0

画像化技術:ハロゲン化鉛ペロブスカイトの原子分解能でのエッジおよび欠陥

Atomically resolved edges and defects in lead halide perovskites p.364

doi: 10.1038/s41586-025-09693-6

太陽光発電:ハイブリッド・バックコンタクト型シリコン太陽電池

Silicon solar cells with hybrid back contacts p.369

doi: 10.1038/s41586-025-09681-w

材料科学:ベクトル刺激応答型の磁気粘性繊維材料

Vector-stimuli-responsive magnetorheological fibrous materials p.375

doi: 10.1038/s41586-025-09706-4

材料科学:二次元ポリアラミドからなる分子不透過性ポリマー

A molecularly impermeable polymer from two-dimensional polyaramids p.383

doi: 10.1038/s41586-025-09674-9

電極触媒:多元素電極触媒発見のための多モードロボットプラットフォーム

A multimodal robotic platform for multi-element electrocatalyst discovery p.390

doi: 10.1038/s41586-025-09640-5

大気科学:埋め立て地のメタン排出の不確かさを明らかにする全球の人工衛星探査

Global satellite survey reveals uncertainty in landfill methane emissions p.397

doi: 10.1038/s41586-025-09683-8

古生物学:哺乳形類における多様な顎関節の収斂進化

Convergent evolution of diverse jaw joints in mammaliamorphs p.403

doi: 10.1038/s41586-025-09572-0

遺伝学:集団規模での体細胞変異と選択

Somatic mutation and selection at population scale p.411

doi: 10.1038/s41586-025-09584-w

遺伝学:精子の塩基配列解読で明らかになった男性の生殖細胞系列における広範な正の選択

Sperm sequencing reveals extensive positive selection in the male germline p.421

doi: 10.1038/s41586-025-09448-3

遺伝学:ヒト変異のホットスポットは精原細胞のクローン増殖を指し示す

Hotspots of human mutation point to clonal expansions in spermatogonia p.429

doi: 10.1038/s41586-025-09579-7

遺伝学:ヒト膀胱での体細胞変異選択における性別と喫煙のバイアス

Sex and smoking bias in the selection of somatic mutations in human bladder p.436

doi: 10.1038/s41586-025-09521-x

神経科学:行動中のショウジョウバエにおける肢の自己受容の選択的シナプス前抑制

Selective presynaptic inhibition of leg proprioception in behaving Drosophila p.445

doi: 10.1038/s41586-025-09554-2

神経科学:時空間的脳動態の普遍的な埋め込みとしての覚醒

Arousal as a universal embedding for spatiotemporal brain dynamics p.454

doi: 10.1038/s41586-025-09544-4

遺伝学:ABCA7バリアントはニューロンのホスファチジルコリンとミトコンドリアに影響を与える

ABCA7 variants impact phosphatidylcholine and mitochondria in neurons p.462

doi: 10.1038/s41586-025-09520-y

系統学:系統学的な確信度をパンデミック規模で評価する

Assessing phylogenetic confidence at pandemic scales p.472

doi: 10.1038/s41586-025-09567-x

微生物学:バクテロイデス門の外膜タンパク質のバイオジェネシスに関する新たなパラダイム

A new paradigm for outer membrane protein biogenesis in the Bacteroidota p.479

doi: 10.1038/s41586-025-09532-8

がん:SARS-CoV-2 mRNAワクチンは腫瘍を免疫チェックポイント阻害感受性にする

SARS-CoV-2 mRNA vaccines sensitize tumours to immune checkpoint blockade p.488

doi: 10.1038/s41586-025-09655-y

免疫疾患:PLD4遺伝子の機能喪失変異は全身性エリテマトーデスの原因となる

Loss-of-function mutations in PLD4 lead to systemic lupus erythematosus p.498

doi: 10.1038/s41586-025-09513-x

細胞生物学:抗原によって誘導される細胞応答を近接依存性標識法によって増幅する

Amplifying antigen-induced cellular responses with proximity labelling p.506

doi: 10.1038/s41586-025-09518-6

がん:力学的な拘束が黒色腫で表現型の可塑性を支配する

Mechanical confinement governs phenotypic plasticity in melanoma p.517

doi: 10.1038/s41586-025-09445-6

分子生物物理学:解離を促進するような設計はサイトカインシグナル伝達の適時選択を可能にする

Design of facilitated dissociation enables timing of cytokine signalling p.528

doi: 10.1038/s41586-025-09549-z

構造生物学:リソソーム膜上でのmTORC1活性化の構造基盤

Structural basis for mTORC1 activation on the lysosomal membrane p.536

doi: 10.1038/s41586-025-09545-3

「Journal home」に戻る

プライバシーマーク制度