Editorials
中国科学院の経済的な自律性は他に類を見ず、他国の科学界にとって良いモデルになる可能性がある。
The Chinese Academy of Sciences at 70 p.5
doi: 10.1038/d41586-019-02950-5
現在の研究文化を見直し、真の「優秀さ」とは何かを問う英国ウェルカムトラストの動きを、他の研究資金提供機関も追随すべきだ。
A kinder research culture is possible p.5
doi: 10.1038/d41586-019-02951-4
アフリカやアジアの子どもたちの微量栄養素欠乏は、近海の海水魚の摂取によって改善させることができる。
Let fishers in Africa and Asia keep more of their catches p.6
doi: 10.1038/d41586-019-02962-1
News
米国による経済・金融制裁によって、イランの科学界が壊滅的な状況に。
How US sanctions are crippling science in Iran p.13
doi: 10.1038/d41586-019-02795-y
バナナを病原糸状菌TR4から守ろうと、CRISPR技術を利用して防御能を高めようとする試みが。
CRISPR might be the banana’s only hope against a deadly fungus p.15
doi: 10.1038/d41586-019-02770-7
インドが、オルガノイドや臓器チップなど、動物実験に代わるヒト疾患モデルの研究に力を。
India pushes for alternatives to animals in biomedical research p.16
doi: 10.1038/d41586-019-02947-0
世界最大の電波望遠鏡である、中国の500メートル球面電波望遠鏡(FAST)が間もなく本格稼働を。
Gigantic Chinese telescope opens to astronomers worldwide p.16
doi: 10.1038/d41586-019-02790-3
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が、「海洋・雪氷圏特別報告書」を公表。
World’s oceans are losing power to stall climate change p.17
doi: 10.1038/d41586-019-02897-7
News Features
物理学:量子革命の前に
Beyond quantum supremacy: the hunt for useful quantum computers p.19
汎用量子コンピューターが出来上がるまでにはまだ時間がかかりそうだが、現在のシステムの有用性を高めようと競争が繰り広げられている。
doi: 10.1038/d41586-019-02936-3
ビジネス:量子のゴールドラッシュ
Quantum gold rush: the private funding pouring into quantum start-ups p.22
量子コンピューターの科学は未熟で、汎用コンピューターの実現は程遠いが、量子技術関連のスタートアップには続々と投資が行われている。
doi: 10.1038/d41586-019-02935-4
News & Views
進化学:カエルの母の強力な影響
Leapfrog to speciation boosted by mother’s influence p.38
今回、ある種のカエルの母が、子の行動、すなわち雌の配偶相手の選り好みと雄同士の攻撃性に影響を及ぼすことが分かった。こうした行動は、新たな種の形成につながる可能性がある。
doi: 10.1038/d41586-019-02904-x
物性物理学:高温で見られたエキゾチック状態
Two-dimensional semiconductors host high-temperature exotic state p.39
ボース・アインシュタイン凝縮という現象は、通常は極低温に限定されている。今回、原子レベルの薄さの半導体において、励起子と呼ばれる粒子にこの効果がはるかに高い温度で現れることが確認された。
doi: 10.1038/d41586-019-02906-9
漁業:全球で漁獲されている魚類の微量栄養素の豊富さ
How the global fish market contributes to human micronutrient deficiencies p.41
今回、世界中で捕獲された魚の栄養成分が分析され、漁業地域の人々が獲れた魚を地元で消費することで、栄養欠乏に起因するヒトの疾患に取り組むのに役立つ可能性がある地域が明らかになった。
doi: 10.1038/d41586-019-02810-2
合成:2回のクリックでできる化学ライブラリー
Double-click enables synthesis of chemical libraries for drug discovery p.42
クリック反応と呼ばれる操作の簡単な化学反応は、多くの科学分野で広く使われている。アジドと呼ばれる化合物を合成する今回の合理化された方法によって、クリックケミスストリーの役割がさらに広がると思われる。
doi: 10.1038/d41586-019-02905-w
神経科学:色の好みの日々のリズム
Flies’ colour preferences depend on the time of day p.43
今回、行動実験と遺伝実験によって、ショウジョウバエが、朝と晩には他の色よりも緑色を好み、常に青色を避けていることが明らかになった。こうした色の好みは、さまざまな機構に依存している。
doi: 10.1038/d41586-019-02745-8
Review
がん免疫療法:がん治療に自然免疫を利用する
Harnessing innate immunity in cancer therapy p.45
doi: 10.1038/s41586-019-1593-5
Articles
病原体:FPR1は宿主免疫細胞のペスト受容体である
FPR1 is the plague receptor on host immune cells p.57
doi: 10.1038/s41586-019-1570-z
代謝疾患:デザイナーサイトカインIC7Fcによる2型糖尿病の治療
Treatment of type 2 diabetes with the designer cytokine IC7Fc p.63
doi: 10.1038/s41586-019-1601-9
Letters
天文学:2つの異なる球状星団種族から明らかになった、M31の2つの大規模な降着時期
Two major accretion epochs in M31 from two distinct populations of globular clusters p.69
doi: 10.1038/s41586-019-1597-1
物性物理学:酸素17の核磁気共鳴から見たSr2RuO4における超伝導秩序パラメーターの制約
Constraints on the superconducting order parameter in Sr2RuO4 from oxygen-17 nuclear magnetic resonance p.72
doi: 10.1038/s41586-019-1596-2
物性物理学:二次元二原子層における高温励起子凝縮の証拠
Evidence of high-temperature exciton condensation in two-dimensional atomic double layers p.76
doi: 10.1038/s41586-019-1591-7
化学:酸素還元触媒反応のためのPdMoバイメタレン
PdMo bimetallene for oxygen reduction catalysis p.81
doi: 10.1038/s41586-019-1603-7
合成:ジアゾ化試薬を用いる機能的スクリーニングのためのモジュール式クリックケミストリーのライブラリー
Modular click chemistry libraries for functional screens using a diazotizing reagent p.86
doi: 10.1038/s41586-019-1589-1
環境科学:全球の地下水揚水に対する環境流量の限界
Environmental flow limits to global groundwater pumping p.90
doi: 10.1038/s41586-019-1594-4
漁業:世界の漁業を利用して微量栄養素の欠乏に取り組む
Harnessing global fisheries to tackle micronutrient deficiencies p.95
doi: 10.1038/s41586-019-1592-6
進化学:刷り込みが種分化の準備をする
Imprinting sets the stage for speciation p.99
doi: 10.1038/s41586-019-1599-z
古生物学:ドマニシで出土した前期更新世の歯のエナメル質のプロテオームから明らかになった、ステファノリヌス属の系統発生
Early Pleistocene enamel proteome from Dmanisi resolves Stephanorhinus phylogeny p.103
doi: 10.1038/s41586-019-1555-y
神経科学:ショウジョウバエにおける日中の色選好性は概日時計とTRPチャネルに依存する
Daytime colour preference in Drosophila depends on the circadian clock and TRP channels p.108
doi: 10.1038/s41586-019-1571-y
発生生物学:前腸–中腸境界からのヒトの肝胆膵器官形成をモデルする
Modelling human hepato-biliary-pancreatic organogenesis from the foregut–midgut boundary p.112
doi: 10.1038/s41586-019-1598-0
微生物学:帝王切開分娩における微生物相の発達不全および日和見病原体の定着
Stunted microbiota and opportunistic pathogen colonization in caesarean-section birth p.117
doi: 10.1038/s41586-019-1560-1
免疫学:6つの免疫介在性疾患におけるB細胞受容体レパートリーの解析
Analysis of the B cell receptor repertoire in six immune-mediated diseases p.122
doi: 10.1038/s41586-019-1595-3
がん治療:「薬剤再発見プロトコル」は既存の抗がん剤の使用範囲拡大を容易にする
The Drug Rediscovery protocol facilitates the expanded use of existing anticancer drugs p.127
doi: 10.1038/s41586-019-1600-x
構造生物学:ヘリオロドプシンの結晶構造
Crystal structure of heliorhodopsin p.132
doi: 10.1038/s41586-019-1604-6