【惑星科学】火星上に有機物はあるのか
Scientific Reports
2014年11月13日
火星着陸船が火星の土壌で行った実験でクロロメタンの放出が検出されたが、これが火星表面の有機物の存在を示しているのかについては論争が続いている。この論点についての研究をさらに進めた結果が今週報告される。この研究では、隕石の試料を用いて火星着陸船の実験が再現され、隕石に含まれる有機物からクロロメタンが放出されたことが確認された。この結果は、火星で観測されたクロロメタンの放出が、火星の地表に存在する隕石の破片に含まれる有機物に由来する可能性を示している。
過去2回の火星探査ミッションでクロロメタンが検出され、このクロロメタンが、火星の土壌に含まれる有機物の熱化学反応の産物なのか、あるいは地球由来の汚染物質なのかを調べる研究が行われてきた。今回、Frank Kepplerたちは、前者の可能性があるとする考えを示し、その理由として、地球上でも塩化物の存在下で有機物が関係する類似のプロセスが起こっていることを挙げている。そして、Kepplerたちは、このプロセスによって、1969年にオーストラリアに落下したマーチソン隕石に含まれる物質からクロロメタンが生じることを実証した。
マーチソン隕石の試料から生じたクロロメタンの解析では、クロロメタンが地球外起源の有機物から生じたことを示唆する独特な同位体特性(一意的な化学的痕跡)が明らかになった。この結果を受け、Kepplerたちは、火星上で検出されたクロロメタンの同位体分析を行えば、クロロメタンの起源が、隕石によって堆積した火星固有の有機物なのか、地球から送り込まれた火星着陸船による汚染なのかを判別できる可能性があるという。
doi:10.1038/srep07010
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
気候変動:ペリト・モレノ氷河の後退が最近大幅に加速Communications Earth & Environment
-
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
気候変動:鉱物資源の不足が低炭素化移行を制限する可能性Nature Climate Change
-
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature