Research Press Release
プレートテクトニクスが原因である地球の窒素に富んだ大気
Nature Geoscience
2014年10月20日
地球に金星や火星と比べて窒素に富んだ大気があるのは地球のみがプレートテクトニクスを持っているからであるという研究が今週のオンライン版に掲載される。このことで、地球と同程度の窒素量を持って形成された惑星である金星や火星には同じような大気が存在しない理由を説明できる可能性がある。
Sami MikhailとDimitri Sverjenskyは惑星マントル内に存在する流体中の窒素の化学的ふるまいを計算し、地球上部マントルの大部分と、金星と火星のマントル全体で予想される条件下では、窒素はアンモニアとしてマントル鉱物内に固定されたままになることを発見した。しかしながら、十分な量の酸素が存在すると、窒素は流体中に窒素分子として放出され、マントル鉱物とは結合しないため、火山活動によって容易に脱ガスされる。片方のテクトニック・プレートがもう片方の下に酸素に富んだ多くの表層物質と共に滑り込む、地球の沈み込み帯下にある酸素に富むマントル物質は、唯一このような必要条件を満たしている。
doi:10.1038/ngeo2271
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
古生物学:「シカゴ」始祖鳥が、この古代鳥に新たな知見をもたらすNature
-
理論物理学:二体問題を解くNature
-
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications
-
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature