毒にも薬にもなるミクログリアの作用
Nature Neuroscience
2010年3月22日
脳の免疫細胞であるミクログリアの運動をアルツハイマー病(AD)モデルマウスで観察したところ、ミクログリアが神経細胞を識別し近づいていく能力が混乱すると、疾患モデルマウスの神経細胞の減少が緩和されることが報告されている。Nature Neuroscience(電子版)に発表されるこの結果は、ADの神経細胞減少に立ち向かう治療戦略の開発にあたり、新たな標的探索に重要になるかもしれない。
進行性の神経細胞減少はADの特徴である。病気の進行における免疫応答の正確な役割は明らかでないものの、例えばミクログリアはAD脳で生産されるタンパク質アミロイドβの凝集を除去できる。しかしミクログリアはパーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症(ALS)のげっ歯類モデルでは神経毒性をもつことも知られている。ADにおけるミクログリアの神経毒性機能はほとんど知られていない。
ミクログリアがAD関連神経細胞死にかかわりがあるのかどうかもっとよく知るため、J Hermsらはアルツハイマー病の齧歯類モデルであるマウスの脳の神経細胞とミクログリアを、生体画像処理技術で同時に可視化した。同一個体で生きたまま最大4週間にわたってこれら細胞を撮影し、ミクログリアは神経細胞が死んで除去される前に(後でなく)周囲に集まることがわかった。しかし神経細胞-ミクログリア間の情報伝達に重大なミクログリア受容体の遺伝子Cx3cr1を欠失したマウスで同じ生体画像処理を行ったところ、ADマウスでの神経減少が食い止められた。これらの発見はミクログリアが神経細胞の死に対し、神経変性の型に状況依存して有益にも有害にもなりうることを示唆する。
doi:10.1038/nn.2511
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
動物の行動:犬のテレビを視聴する習慣は性格によって異なるScientific Reports
-
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
素粒子物理学:CERNで観測されたつかみどころのない物質と反物質の非対称性Nature
-
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature