Research Press Release
炎症のスイッチを切る仕組み
Nature Immunology
2013年2月18日
体が、重要な抗ウイルス因子の1つである1型インターフェロン(IFN-1)の働きを減退させるために利用するタンパク質が明らかになった。このような抗ウイルス因子が過剰に生産されると、乾癬や全身性エリテマトーデスといった自己免疫疾患の発症の引き金になることがあり、それを避けるためには、このようなタンパク質を利用してIFN-1の発現を微調整する必要がある。
Young-Joon Kimたちは、ある種の免疫細胞内に存在するタンパク質OASL1がIFN-1の生産を強く抑制することを明らかにした。そのため、OASL1をもたないマウスは、ある種のウイルス感染に対して並外れた抵抗性を示す。OASL1の作用は、IFN-1生産のスイッチを入れる働きをするタンパク質、IRF7の活性化を阻害するためらしい。OASL1の作用機序は非常に独特で、IRF7の働きを阻害するのではなく、IRF7のmRNAに特有な3次元構造モチーフを特異的に認識して、このmRNAがタンパク質へと翻訳されるのを妨げるのである。
免疫応答を制御する仕組みはほかにも多くの研究で見つかっているが、この重要な抗ウイルス経路に注目した研究は比較的少なく、また、これと同様にmRNAの翻訳を特異的に調節するしくみはほとんど見つかっていない。
doi:10.1038/ni.2535
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:南米の琥珀層に古代昆虫が「ひしめき合う」Communications Earth & Environment
-
気候変動:山火事の煙による年間死亡者数は増加すると予測されるNature
-
人工知能:DeepSeek-R1 AIモデルの背後にある科学Nature
-
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature