Research Press Release
肝吸虫関連胆管がんのエキソーム塩基配列解読
Nature Genetics
2012年5月7日
肝吸虫関連胆管がんは、命にかかわる胆管がんの一種で、肝吸虫が関係している。このほど、この胆管がんについて、全エキソームの塩基配列解読が行われ、その結果を報告する論文が、今週、Nature Genetics(電子版)に掲載される。胆管がんは、全世界の原発性肝がんの10〜25%を占めており、特に、東南アジアでは、タイ肝吸虫(Opisthorchis viverrini)感染が関係しており、罹患率が高い。
今回、B T Tehたちは、タイ肝吸虫関連胆管がん症例の8点の腫瘍とそれらに対応する正常な組織について、全エキソームの塩基配列解読を行った。その結果選ばれた15個の遺伝子については、別の46症例でスクリーニングを行って、変異の出現率を調べた。その結果、がんとの関連が知られている数個の遺伝子の体細胞変異が同定され、さらには、胆管がんにおける変異に関与すると考えられる10個の遺伝子が新たに同定された。以上の結果は、胆管がんの発症において、ヒストン修飾因子、Gタンパク質シグナル伝達とゲノム安定性が何らかの役割を果たしていることを示唆している。
doi:10.1038/ng.2273
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
気候変動:ペリト・モレノ氷河の後退が最近大幅に加速Communications Earth & Environment
-
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
気候変動:鉱物資源の不足が低炭素化移行を制限する可能性Nature Climate Change
-
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature