Research Press Release
【古生物学】「生きた化石」はもっと昔から存在していた
Nature Communications
2012年4月11日
肉鰭類の魚類であるシーラカンスの最古の頭骨化石として知られる化石がデボン紀初期に由来することを明らかにした論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。シーラカンスは、約3億8千万年前に登場して以来、ほとんど変化していないため、「生きた化石」と呼ばれることが多い。この新知見によって、解剖学的な意味での現生シーラカンスの年代の幅が約1700万年も広がった。
シーラカンスは、かつて絶滅種と考えられていたが、1938年になって、その現生種がマダガスカル沖で初めて発見された。今回、M Zhuたちは、雲南(中国)で発見されたEuporosteus yunnanensis sp. nov.の化石標本を研究した。この化石の頭骨は、解剖学的な意味での現生種のもので、したがって、今回の研究は、初期の多様化ののち、4億年前頃からシーラカンスのボディープラン(体制)が変わっていないことを示唆している。この4億年という期間は、これまで考えられていたよりも長い。
doi:10.1038/ncomms1764
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
-
古生物学:小さなティラノサウルスの謎Nature
-
生物学:新しい抗毒素が蛇咬傷から守るNature
-
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
細胞生物学:ホッキョククジラの長寿の謎が解明されるNature
-
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
