Volume 644 Number 8078

今週のハイライト

目次

Editorial

危険を伴うが多くの命を救う役に立つ科学研究を、資金面・評価面で支えていく必要がある。

Hazardous science that helps to save and improve lives needs more support p.841

doi: 10.1038/d41586-025-02684-7

News

マウスでの実験で、プライム編集や塩基編集により、複数の遺伝性神経疾患の変異が修復され、機能が改善。

Brain editing now ‘closer to reality’: the gene-altering tools tackling deadly disorders p.847

doi: 10.1038/d41586-025-02578-8

南北アメリカ大陸での長期モニタリングデータから、デング熱の集団発生と、気温や降水量との時間的パターンが明らかに。

When will dengue strike? Outbreaks sync with heat and rain p.848

doi: 10.1038/d41586-025-02677-6

マヨラナ準粒子の証拠を得たと主張して議論を呼んだ2020年のScienceの論文が、大規模修正されたものの、依然、撤回を求める声も。

Controversial quantum-computing paper gets hefty correction — but concerns linger p.849

doi: 10.1038/d41586-025-02587-7

遺伝的背景が類似しているコロンビアの3つの産地のカカオ豆の比較から、風味を左右するのは発酵条件と微生物組成であることが判明。

Why chocolate tastes so good: microbes that fine-tune its flavour p.850

doi: 10.1038/d41586-025-02659-8

機械学習が、量子コンピューターの「頭脳」となる中性原子アレイの組み立てを高速化。

AI helps assemble ‘brain’ of future quantum computer p.851

doi: 10.1038/d41586-025-02577-9

口に出さずに想像しただけの文をほぼリアルタイムで復号する脳–コンピューターインターフェース(BCI)が開発。

A mind-reading brain implant that comes with password protection p.852

doi: 10.1038/d41586-025-02589-5

タンパク質サプリメントがブームだが、これが実際に効果のある人々とは。

The protein craze: scientists talk supplements — and who should take them p.853

doi: 10.1038/d41586-025-02472-3

スペインの溶岩洞で、懸垂下降機能を備えた小型ローバーによる自律探査が洞内の3Dマッピングに成功。

Watch rappelling robots dive into a lava tube — for science p.854

doi: 10.1038/d41586-025-02585-9

News Features

動物の起源を説明し得る5つの単純な生物

How did life get multicellular? Five simple organisms could have the answer p.856

コロニーを形成する単細胞生物が、多細胞性のカギを握ると考えられる遺伝子を有している。

doi: 10.1038/d41586-025-02635-2

自閉症の増加:何が実際の原因か

Autism is on the rise: what’s really behind the increase? p.860

米国保健福祉省(HHS)長官のロバート・ケネディ・ジュニアが自閉症増加の真の原因を突き止めると宣言したが、科学者たちは、彼が何十年にもわたる研究から得られた結論を無視していると非難している。

doi: 10.1038/d41586-025-02636-1

News & Views

環境科学:都市におけるガリー形成の人的被害

Gully formation in cities is displacing tens of thousands of people p.877

急速に発展する熱帯都市で、ガリー侵食が進んでいる。今回、コンゴ民主共和国で行われた解析は、こうしたガリーが都市の住民にもたらす範囲と影響を明らかにしている。

doi: 10.1038/d41586-025-02426-9

前生物化学:初期地球でペプチドが形成された仕組み

Origins of life: the molecules that could have unlocked peptide synthesis p.878

地球上で生命が出現した際には、まず、酵素の助けなしにペプチドが形成されたはずだが、それはどのように成し遂げられたのか。今回、硫黄含有分子の反応がカギになった可能性が示唆された。

doi: 10.1038/d41586-025-02518-6

がん:ゲノムの倍加が卵巣がんの進化を刺激する

Genome doubling fuels ovarian cancer evolution and immune dysregulation p.880

今回、単一細胞解析により、卵巣がんにおけるゲノム倍加の程度とその変動性、さらに腫瘍が免疫系を回避できるようになる上でのゲノム倍加の役割が明らかになった。

doi: 10.1038/d41586-025-02059-y

認知科学:AIが認知理論の統合を助けるかもしれない

Could machine learning help to build a unified theory of cognition? p.881

今回、2つの異なる計算手法によって、さまざまな認知理論を結び付けて統合する機会がもたらされた。

doi: 10.1038/d41586-025-02353-9

細胞生物学:NINJ1は張力下での膜破断を助ける

Breaking point: mechanical stress helps NINJ1 protein to rupture membranes p.883

タンパク質NINJ1は、あるタイプの細胞死の際に細胞が破裂するのを可能にしている。今回、細胞膜に加わる物理的な力を調整することで、NINJ1の作用機構が明らかになった。

doi: 10.1038/d41586-025-02130-8

医学研究:個別化遺伝子編集治療の乳児での効果

A baby benefits from personalized gene editing in the clinic p.884

今回、遺伝的に致死的な代謝疾患を持つ乳児で、遺伝子編集ツールであるCRISPRを用いて特定の変異を修正する個別化治療により、改善が見られた。

doi: 10.1038/d41586-025-02590-y

機械学習:光を使った画像生成モデル

Machine-learning model generates images using light p.886

今回報告された、レーザービームにランダムなゆらぎを生じさせる光学システムは、従来のコンピューターよりも高速かつ効率的に画像を生成できる可能性がある。

doi: 10.1038/d41586-025-02523-9

Articles

量子シミュレーション:リュードベリピンセットアレイにおけるドープされた量子反強磁性体の実現

Realization of a doped quantum antiferromagnet in a Rydberg tweezer array p.889

doi: 10.1038/s41586-025-09377-1

光物理学:時間対称性の破れたメタ表面における共鳴の光制御

Optical control of resonances in temporally symmetry-broken metasurfaces p.896

doi: 10.1038/s41586-025-09363-7

太陽電池:非対称自己組織化分子を用いた効率的なペロブスカイト/シリコンタンデム構造

Efficient perovskite/silicon tandem with asymmetric self-assembly molecule p.912

doi: 10.1038/s41586-025-09333-z

材料科学:気体に依存する酸化物還元性の原子ダイナミクス

Atomic dynamics of gas-dependent oxide reducibility p.927

doi: 10.1038/s41586-025-09394-0

前生物化学:水中でのチオエステルを介したRNAアミノアシル化とペプチジルRNA合成

Thioester-mediated RNA aminoacylation and peptidyl-RNA synthesis in water p.933

doi: 10.1038/s41586-025-09388-y

生物地球化学:酸化鉄からの海洋溶存有機炭素の地質史

The geologic history of marine dissolved organic carbon from iron oxides p.945

doi: 10.1038/s41586-025-09383-3

環境科学:コンゴ民主共和国における都市ガリーのマッピング

Mapping urban gullies in the Democratic Republic of the Congo p.952

doi: 10.1038/s41586-025-09371-7

環境社会科学:気候変動下での気温に関連した入院負荷

Temperature-related hospitalization burden under climate change p.960

doi: 10.1038/s41586-025-09352-w

社会科学:移民と国民の間の賃金格差は高賃金職へのアクセスの欠如で駆動される

Immigrant–native pay gap driven by lack of access to high-paying jobs p.969

doi: 10.1038/s41586-025-09259-6

古生物学:大型の魚竜の翼状の鰭脚におけるステルス性への適応

Adaptations for stealth in the wing-like flippers of a large ichthyosaur p.976

doi: 10.1038/s41586-025-09271-w

植物遺伝学:隠れた多様性が階層的エピスタシスを介して植物の表現型変化を促進する

Cryptic variation fuels plant phenotypic change through hierarchical epistasis p.984

doi: 10.1038/s41586-025-09243-0

認知科学:超小規模なリカレントニューラルネットワークを用いた認知戦略の発見

Discovering cognitive strategies with tiny recurrent neural networks p.993

doi: 10.1038/s41586-025-09142-4

認知科学:ヒトの認知を予測し、捕捉するための基盤モデル

A foundation model to predict and capture human cognition p.1002

doi: 10.1038/s41586-025-09215-4

発生生物学:ヒトの初期脳オルガノイド発生の形態動態

Morphodynamics of human early brain organoid development p.1010

doi: 10.1038/s41586-025-09151-3

神経科学:短鎖ペプチドがアルツハイマー病のタウ繊維を分解する仕組み

How short peptides disassemble tau fibrils in Alzheimer’s disease p.1020

doi: 10.1038/s41586-025-09244-z

微生物生態学:機能的レジームは環境変化に対する土壌マイクロバイオームの応答を規定する

Functional regimes define soil microbiome response to environmental change p.1028

doi: 10.1038/s41586-025-09264-9

森林生態学:生きている高木の内部の多様で独特なマイクロバイオーム

A diverse and distinct microbiome inside living trees p.1039

doi: 10.1038/s41586-025-09316-0

微生物学:プロファージは細胞表面受容体を阻害して子孫ウイルスを守る

Prophages block cell surface receptors to preserve their viral progeny p.1049

doi: 10.1038/s41586-025-09260-z

免疫学:腸内細菌が駆動する抗腫瘍免疫は樹状細胞の移動によって仲介される

Microbiota-driven antitumour immunity mediated by dendritic cell migration p.1058

doi: 10.1038/s41586-025-09249-8

神経生理学:栄養素は小腸の腸管ニューロンの異なるパターンを活性化する

Nutrients activate distinct patterns of small-intestinal enteric neurons p.1069

doi: 10.1038/s41586-025-09228-z

がん:卵巣がんでは継続的に起こる全ゲノム倍加が進化可能性と免疫を形作る

Ongoing genome doubling shapes evolvability and immunity in ovarian cancer p.1078

doi: 10.1038/s41586-025-09240-3

細胞生物学:NINJ1は機械的ひずみがかかっている細胞膜の脆弱性を調節する

NINJ1 regulates plasma membrane fragility under mechanical strain p.1088

doi: 10.1038/s41586-025-09222-5

腫瘍免疫学:バーコード化したウイルスの追跡により明らかになったアストロサイト–グリオーマ間の免疫抑制的相互作用

Barcoded viral tracing identifies immunosuppressive astrocyte–glioma interactions p.1097

doi: 10.1038/s41586-025-09191-9

構造生物学:天然RNAナノケージのクライオ電子顕微鏡構造

Cryo-EM structure of a natural RNA nanocage p.1107

doi: 10.1038/s41586-025-09262-x

「Journal home」に戻る

プライバシーマーク制度