Editorials
新型コロナウイルスに関する研究の結果は、迅速に公開し、共有すべきだ。
Calling all coronavirus researchers: keep sharing, stay open p.7
As the new coronavirus continues its deadly spread, researchers must ensure that their work on this outbreak is shared rapidly and openly.
doi: 10.1038/d41586-020-00307-x
多様ながんの塩基配列データをその臨床背景の情報と結び付けた国際コンソーシアムによる一連の論文が、Natureをはじめ複数のネイチャー・リサーチ誌で発表される。
The era of massive cancer sequencing projects has reached a turning point p.7
doi: 10.1038/d41586-020-00308-w
Natureは、査読の透明性を高めることを目的に、査読レポートの試験的な公開を開始する。
Nature will publish peer review reports as a trial p.8
doi: 10.1038/d41586-020-00309-9
News
世界を脅かしている新型コロナウイルス感染症について、専門家たちが今後の予測を。
Coronavirus outbreak: what’s next? p.15
doi: 10.1038/d41586-020-00236-9
世界各地の研究機関が、新型コロナウイルスの単離・解析研究を。
China coronavirus: labs worldwide scramble to analyse live samples p.16
Scientists need the pathogen to probe the biology of the emerging infection and to develop tests, drugs and vaccines.
doi: 10.1038/d41586-020-00262-7
オンライン・ボットによる自動投稿が、社会学研究を混乱させる要因に。
Social scientists battle bots to glean insights from online chatter p.17
Automated production of social-media posts can confound research studies.
doi: 10.1038/d41586-020-00141-1
イランの原爆開発の実現の可能性について、核の専門家たちに話を訊いた。
How quickly can Iran make a nuclear bomb? p.18
doi: 10.1038/d41586-020-00254-7
アフリカの集団を対象とした初めての統合失調症のゲノム研究から、患者に多く見られるまれな変異が複数明らかに。
First genomic study of schizophrenia in African people turns up broken genes p.19
Genetic studies of mental illness have largely been conducted in people with European ancestry.
doi: 10.1038/d41586-020-00255-6
News Features
進化を遂げる3D印刷
3D printing gets bigger, faster and stronger p.20
3D印刷のスピードやサイズを改善したり、複雑さを高めたりしようと、世界の材料科学者たちが技術開発を進めている。
doi: 10.1038/d41586-020-00271-6
遺伝子編集に新たな展開
Step aside CRISPR, RNA editing is taking off p.24
RNA編集は、CRISPRに代わる手法として、融通の利く可逆的な治療法をもたらす可能性がある。
doi: 10.1038/d41586-020-00272-5
News & Views
腫瘍遺伝学:国際的ながんゲノミクスプロジェクトの成果
Global genomics project unravels cancer’s complexity at unprecedented scale p.39
今回、大規模な国際的取り組みによって、38種類の2600例を超えるがんの多面的研究が行われ、がんの遺伝的基盤に関する多様な知見が得られた。
doi: 10.1038/d41586-020-00213-2
材料科学:酸化物薄膜を作製して転写するためのプラットフォーム
A platform for making and transferring oxide films p.41
今回、表面改質基板に基づく方法で、技術的に有用な酸化物材料の結晶薄膜が作製された。通常の酸化物薄膜とは違って、この薄膜は、どのような材料にも容易に転写できる。
doi: 10.1038/d41586-020-00206-1
ウイルス学:潜伏性HIV-1の再活性化
Reactivation of latent HIV moves shock-and-kill treatments forward p.42
HIV-1は、休眠細胞に潜伏して免疫系から逃れることができる。今回2報の論文で、動物の潜伏ウイルスを効果的に再活性化して、免疫が介在する死に対して脆弱な状態にできる可能性が報告された。
doi: 10.1038/d41586-020-00010-x
加速器物理学:ミューオン衝突型加速器へ一歩前進
Muon colliders come a step closer p.44
ミューオンと呼ばれる素粒子を使う粒子衝突型加速器は、従来の衝突型加速器より優れた性能が得られると同時に、必要な施設をずっと小さくできる可能性がある。今回、こうしたミューオン衝突型加速器実現へのマイルストーンとなるミューオン冷却が達成された。
doi: 10.1038/d41586-020-00212-3
気候科学:地球温暖化の予測に成功した初期の気候モデル
Early climate models successfully predicted global warming p.45
今回、1970〜2007年に発表された気候モデルが、その後観測された全球表面の温暖化を正確に予測していたことが分かった。この知見は、地球の温暖化に際して気候モデルの正確さを確かめるのに全球観測が重要であることを示している。
doi: 10.1038/d41586-020-00243-w
がん:隣接するシナプスを操る脳腫瘍
Brain tumours manipulate neighbouring synapses p.46
脳腫瘍の増殖は、隣接するニューロンの活動の影響を受けることがある。今回、そうした腫瘍がシグナルを送って、ニューロン間の結合を増強するという知見が得られ、がんの増殖を駆動する経路が明らかになった。
doi: 10.1038/d41586-020-00137-x
Articles
惑星科学:色の変化から明らかになった彗星67Pにおける軌道に起因する水氷サイクル
An orbital water-ice cycle on comet 67P from colour changes p.49
doi: 10.1038/s41586-020-1960-2
加速器物理学:ミューオンイオン化冷却実証実験による冷却の実証
Demonstration of cooling by the Muon Ionization Cooling Experiment p.53
doi: 10.1038/s41586-020-1958-9
原子分子物理学:量子論理を使った多価イオンのコヒーレントレーザー分光研究
Coherent laser spectroscopy of highly charged ions using quantum logic p.60
doi: 10.1038/s41586-020-1959-8
物性物理学:250 Kの超伝導水素化ランタンにおける量子結晶構造
Quantum crystal structure in the 250-kelvin superconducting lanthanum hydride p.66
doi: 10.1038/s41586-020-1955-z
物性物理学:サブテラヘルツで生成された反強磁性マグノンによるスピン流
Spin current from sub-terahertz-generated antiferromagnetic magnons p.70
doi: 10.1038/s41586-020-1950-4
材料科学:単結晶複合酸化物膜のヘテロ集積化
Heterogeneous integration of single-crystalline complex-oxide membranes p.75
doi: 10.1038/s41586-020-1939-z
腫瘍遺伝学:がん種横断的全ゲノム解析
Pan-cancer analysis of whole genomes p.82
doi: 10.1038/s41586-020-1969-6
腫瘍遺伝学:ヒトのがんにおける変異シグネチャーのレパートリー
The repertoire of mutational signatures in human cancer p.94
doi: 10.1038/s41586-020-1943-3
腫瘍遺伝学:2658例のがん全ゲノムにおける非コード領域の体細胞ドライバーの解析
Analyses of non-coding somatic drivers in 2,658 cancer whole genomes p.102
doi: 10.1038/s41586-020-1965-x
腫瘍遺伝学:ヒトがんゲノムにおける体細胞性の構造多様性のパターン
Patterns of somatic structural variation in human cancer genomes p.112
doi: 10.1038/s41586-019-1913-9
腫瘍遺伝学:がん2658例の進化史
The evolutionary history of 2,658 cancers p.122
doi: 10.1038/s41586-019-1907-7
腫瘍遺伝学:がんにおけるRNA変化のゲノム基盤
Genomic basis for RNA alterations in cancer p.129
doi: 10.1038/s41586-020-1970-0
神経科学:フェロモンであるダーシンは生得的行動と学習強化された行動の回路を駆動する
The pheromone darcin drives a circuit for innate and reinforced behaviours p.137
doi: 10.1038/s41586-020-1967-8
細胞生物学:皮質オルガノイドにおける細胞ストレスは分子サブタイプの指定を障害する
Cell stress in cortical organoids impairs molecular subtype specification p.142
doi: 10.1038/s41586-020-1962-0
微生物学:溶原性ファージの標的化がI型CRISPR–Cas系の喪失を引き起こす
Targeting of temperate phages drives loss of type I CRISPR–Cas systems p.149
doi: 10.1038/s41586-020-1936-2
ウイルス学:N-803とCD8+細胞除去による、SIVおよびHIVのロバストで持続的な再活性化
Robust and persistent reactivation of SIV and HIV by N-803 and depletion of CD8+ cells p.154
doi: 10.1038/s41586-020-1946-0
ウイルス学:全身的なHIVおよびSIV潜伏を、in vivoでの非カノニカルなNF-κBシグナル伝達を介して再活性化する
Systemic HIV and SIV latency reversal via non-canonical NF-kB signalling in vivo p.160
doi: 10.1038/s41586-020-1951-3
がん:PIK3CAバリアントはグリオーマ発生中に脳の過活動を選択的に開始させる
PIK3CA variants selectively initiate brain hyperactivity during gliomagenesis p.166
doi: 10.1038/s41586-020-1952-2
構造生物学:直交性の化学的相互作用を介したタンパク質多面体の構築
Constructing protein polyhedra via orthogonal chemical interactions p.172
doi: 10.1038/s41586-019-1928-2