注目の論文
【合成生物学】光る細胞を使ったアレルギーのプロファイリング
Nature Communications
2014年8月6日
Synthetic Biology: Profiling allergies using glowing cells
少量の血液サンプルを用いて個人のアレルギー反応のプロファイルを作成する方法について報告する論文が、今週掲載される。
現在のところ、ヒトがアレルギー反応を起こす際の引き金を突き止める方法としては、皮膚プリックテスト(ただし、一部の被験者が非常に強い免疫反応を起こすことがある)、そして、大量の血液を使って試験管の中でアレルギー反応を起こす方法がある。
今回、Martin Fussenegerたちは、細胞を修飾して、少量のヒスタミン(アレルギー反応中に放出される分子)の存在下で蛍光を発するようにした。そして、血液サンプルをアレルゲン(例えば、各種花粉やダニ)に曝してから、この修飾細胞に添加した。血液中にヒスタミンが存在していれば、アレルギー反応が起こっているということであり、修飾細胞は蛍光を発した。この方法を用いたところ、数人の患者において、一般的に実施される皮膚プリックテストと同等の結果が得られ、少量の血液しか必要とならなかった。
この方法を可能とした修飾細胞については、さらなる修飾によって別のタイプの分子を検知できるようになれば、別の診断テストや治療薬の効能の検証の基盤となる可能性がある。
doi: 10.1038/ncomms5408
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change