注目の論文
音声を分類
Nature Neuroscience
2010年10月4日
Categorizing speech
実際は連続体を成す音でも、特定のカテゴリーに分けて認知してしまう現象をカテゴリー知覚という。Nature Neuroscience(電子版)に発表される研究成果によると、この知覚に相関するのは脳の特定領域の活動であり、聞いた音の物理特性にはよらないことが示されている。
ヒトの脳の後上側頭回が音声処理に重要なことは以前に知られている。E Changらは後上側頭回の電気活動を、てんかんや脳腫瘍の治療のため覚醒下外科手術を受けている患者から直接記録することで、この領域に迫った。患者に同じ音高で連続的に変わる人工音声を聞かせたところ、これらの音は/ba/、/da/、/ga/分類のどれかとして聞き取られた。上側頭回の電気活動には患者の知覚と一致したクラスターが現れたことから、脳の応答は音声の物理特性にほとんど影響されず、その人に音がどう聞こえたかを表していることが示唆される。したがって今回の結果は、脳が入力刺激をより抽象的な表現に変換する仕組みに洞察を与えるものといえる。
doi: 10.1038/nn.2641
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature