注目の論文
結核の新薬候補
Nature Medicine
2013年8月5日
Potential new drug for tuberculosis
結核菌(Mycobacterium tuberculosis)の成長を阻害する新しい薬の報告が寄せられている。これによって、薬剤耐性結核(TB)の治療の選択肢が増えるかもしれない。
世界の人口の3分の1には結核菌が潜伏感染しており、TBによる死者は毎年100万人を超える。多剤耐性結核菌が広がっているため、改良型の新薬の開発が緊急に求められている。
Kevin Petheたちは、マクロファージでの結核菌の成長を阻害する薬を求めて化学物質ライブラリーのスクリーニングを行い、有力候補としてイミダゾピリミジンアミドを見つけだした。次にこの化合物を改良して、化合物Q203を作製した。このQ203は、試験管内でもTBのマウスモデルでも効果を示し、結核菌の電子伝達鎖の一部が標的となるため、細胞のエネルギー生産に必要なATP合成過程が阻害される。
この知見によって、ATP合成を標的とすれば活性な結核菌と潜伏感染した結核菌の両方を根絶できる可能性があることが裏付けられ、今後、臨床的に検討すべき新薬候補が得られた。
doi: 10.1038/nm.3262
注目の論文
-
7月24日
テクノロジー:ブレスレットが手ぶりをコンピューターのコマンドに変換するNature
-
7月24日
古生物学:「トサカ」を持つ爬虫類が羽毛の進化理論を揺るがすNature
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
7月22日
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
7月18日
動物の行動:犬のテレビを視聴する習慣は性格によって異なるScientific Reports
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports