注目の論文
統合失調症治療薬の効果を改変
Nature Neuroscience
2012年8月6日
Modifying responses to antipsychotic drugs
統合失調症治療薬を長期にわたって用いる治療は、DNAに巻きついているヒストンというタンパク質の修飾を誘導し、治療薬の効果を妨げる可能性がある。マウスを用いたこの研究結果は今週のNature Neuroscience誌オンライン版に発表され、ヒストン修飾を阻害すれば薬の効き方を改善できる可能性が示唆されている。
Javier Gonzalez-Maesoらは、統合失調症治療薬を長期間投薬したマウスではヒストンが修飾された結果、前頭皮質のグルタミン酸受容体の発現低下が起こっていることを報告した。またグルタミン酸受容体の減少に伴い、統合失調症様行動が増加した。マウスにこのようなヒストン修飾を阻止する薬を投与すると、これとは逆の効果があった。
以前の臨床研究で、統合失調症治療薬をバルプロ酸(ここで問題としているヒストン修飾を防ぐ効果が知られる)と併用すると、統合失調症治療薬の治療効果が高まることがわかっている。今回の研究結果は、バルプロ酸(およびヒストン修飾を標的とする他の薬)が統合失調症治療薬の治療効果を高める仕組みを示唆している。
doi: 10.1038/nn.3181
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature