注目の論文
免疫細胞の死に対応
Nature Immunology
2008年9月8日
Coping with immune cell death
免疫系に壊死細胞があることを警告する「センサー」分子が発見された。非感染性の損傷によって過剰な炎症が起こるのを防ぎ、組織への被害を制御できるよう、体がどのような仕組みで対処するかが明らかになった。
毒、紫外線、放射線などといった非感染性の損傷でも、炎症と壊死(細胞や組織成分の不自然な死や破壊)が起こることがある。斉藤隆たちは、マクロファージが発現するMincleという受容体分子が、この種の細胞死の直接的なセンサーとして働くことを発見した。
Mincleは、壊死細胞から周囲へと放出される細胞内成分を検出する。これを引き金にマクロファージがインターロイキン8という化学シグナルを生産する。このシグナルが好中球とよばれる白血球の壊死組織内への浸潤を促進し、この好中球が、壊死細胞残屑によって起こった炎症の回復を助ける働きをする。
doi: 10.1038/ni.1651
注目の論文
-
10月16日
古生物学:アルゼンチンの恐竜たちはどのようにして首を長く伸ばしたのかNature
-
10月16日
古生物学:初期のホミニンの手を解明するNature
-
10月10日
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月3日
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
10月2日
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature