注目の論文
温室効果ガスとオゾンが原因のオーストラリア南部の乾燥
Nature Geoscience
2014年7月14日
Geoscience: Southern Australian drying attributed to greenhouse gases and ozone
過去数十年間にわたってオーストラリア南部で見られる乾燥傾向の原因の一部は、大気中の人類起源の温室効果ガスとオゾン濃度の変化であるという報告が、今週オンライン版に報告される。将来の予想は、これらの地域における秋季と冬季の降水量は21世紀末に向けて減少が続き、最大40%減少すると示唆している。
Thomas Delworth とFanrong Zengは、高分解能全球気候モデルを用いてオーストラリアの過去の降雨をシミュレーションした。著者たちは、人為起源の大気中温室効果ガスおよびオゾン量変動を取り込んだシミュレーションは、観測された降水量減少パターンの多くの点を再現していることを見いだした。人為起源のエアロゾルについては、顕著な影響は検出されなかった。同じモデルによる将来の予測から、オーストラリア南西部で特に強い乾燥の傾向があることが示唆される。
David Karolyは、関連するNews & Viewsで「モデルの成功は[…]オーストラリア南部にわたり、継続的な水資源確保に対する危険度を増大させるであろう、将来における冬季降水量の継続した減少というモデルの予測に大きな信頼を与えている」と述べている。
doi: 10.1038/ngeo2201
注目の論文
-
10月15日
惑星科学:火星における氷と炎の物語Nature Communications
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月7日
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature