天文学:新しい系外衛星の有望な候補天体
Nature Astronomy
2022年1月14日
Astronomy: A promising new exomoon candidate
我々の太陽系の領域の外側にある惑星を軌道運動する衛星である、系外衛星の新しい候補天体について報告する論文が、Nature Astronomy に掲載される。地球の2.6倍の大きさのKepler-1708 b-iが系外衛星であるという状況が確認されれば、系外惑星系の形成と進化を理解するために欠けているパズルのピースとなる可能性がある。
我々の太陽系に衛星は遍在するものの、系外惑星を軌道運動する衛星はいまだに確認されていないが、これまでKepler-1625 b-iのような候補天体は示唆されていた。木星や土星のように、恒星からある程度の距離を保って軌道運動する低温の巨大惑星は、衛星の形成に適した場所である。しかし、そのような惑星は、トランジット法(惑星衛星系が恒星の前面を通過する際に生じる、わずかな明るさの変化を観測する、系外惑星を発見するための最も一般的な方法)で検出することが難しい。
今回、David Kippingたちは、系外衛星の痕跡を探すためにトランジット法を用いて、ケプラー宇宙望遠鏡によって発見された系外惑星を調査した。彼らは70個の低温(300 K、およそ27℃未満)のガス巨大惑星に注目した。それらは、それぞれの恒星を太陽と地球との距離よりも離れた距離、つまり1年より長い周期で軌道運動する。厳密な調査の結果、著者たちはKepler-1708 bと呼ばれる木星の大きさを持つ系外惑星の周りに、わずか1個の信号を発見した。この信号は、Kepler-1708 bの周囲に系外衛星Kepler-1708 b-iが存在することで最もよく説明でき、この信号が誤検出である確率は1%である。
著者たちは、Kepler-1708 b-iの信号の実在と、それに続く系外衛星の可能性としての状況を確認するためには、さらなる証拠が必要とされる可能性があると注意を促している。しかし、このような巨大な衛星の起源を理解することは、惑星形成理論に対する課題であると、著者たちは述べている。
doi: 10.1038/s41550-021-01539-1
注目の論文
-
5月24日
生物工学:ビタミンDを生成する改変トマトNature Plants
-
5月19日
気候変動:オーストラリアで高木の枯死が増えているNature
-
5月18日
進化:ラオスで見つかった更新世中期のヒト族の臼歯Nature Communications
-
5月17日
地球科学:バイオクラストは風に吹かれる塵を減少させるNature Geoscience
-
5月12日
地球科学:光速で伝播する信号を利用して地震を監視するNature
-
5月5日
気候変動:牛肉を微生物タンパク質に置き換えることの環境への恩恵を検討するNature