進化:白亜紀-古第三紀の大量絶滅の後にヘビの多様性が進んだ
Nature Communications
2021年9月15日
Evolution: Snake diversity increased following Cretaceous-Paleogene mass extinction
6600万年前の白亜紀-古第三紀の大量絶滅事象は、ヘビ種の多様性が急速に増すように作用した可能性のあることを示唆する論文が、Nature Communications に掲載される。
白亜紀-古第三紀の大量絶滅事象は、地球上の生物種の推定76%の消失をもたらしたが、その後、脊椎動物のいくつかの分類群で種の多様性が増大した。しかし、大量絶滅事象がヘビの進化に及ぼした影響は明らかになっていない。
今回、Nicholas Longrich、Catherine Kleinたちは、絶滅していないヘビ分類群(115群)の間の進化的関係、DNA上の変異発生率、化石種と非絶滅種のヘビの地理的分布に関するそれぞれのデータを組み合わせることによって、ヘビの進化史を再構築した。その結果、大量絶滅事象を生き残ったヘビはわずか6系統で、大量絶滅事象の頃にヘビ種の多様性が増大したこと、そして、ヘビの体型と体サイズの範囲が大量絶滅事象後に拡大し、ギガントフィス(Gigantophis)とティタノボア(Titanoboa)という巨大ヘビが出現したことが分かった。著者たちは、大量絶滅事象の頃にボア科とクサリヘビ科を含む分類群がアジアに出現し、現生種のニセサンゴヘビ、ホソメクラヘビ、メクラヘビを含む分類群も出現したことも示している。
著者たちは、ヘビには、めったに餌を取らなくても生きられる能力があり、大量絶滅事象後に競争者や捕食者が絶滅したため、ヘビの生存とその後の多様化が可能になったと結論付けている。
doi: 10.1038/s41467-021-25136-y
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
