天文学:銀河形成の伝統的モデルを揺るがす宇宙初期の円盤銀河の発見
Nature
2020年5月21日
Astronomy: Early disk galaxy puts formation models in a spin
回転する大質量の円盤銀河がビッグバンから15億年後に形成していたという観測結果を報告する論文が、今週、Nature に掲載される。これは、銀河形成の伝統的モデルの予測よりも相当早く、天の川銀河などの円盤銀河の形成時期と形成過程に関して続いている議論に拍車がかかると考えられる。
宇宙論の現時点での理解によれば、銀河は階層的にできていくと予想されている。つまり、ダークマターの「ハロー」が生じ、周囲のガスを取り込み、より大きな構造に合体し、そこから星が形成し、銀河の成長につながると考えられている。銀河形成に関する伝統的な見方によれば、落下ガスが加熱されて球状構造を生じ、中心領域が冷却されて初めて円盤が形成することが示唆されている。
今回のMarcel Neelemanたちの論文で報告されている宇宙初期の円盤銀河の観測結果は、従来の学説とは異なる「低温降着」仮説を裏付けている。Neelemanたちは、回転する低温の塵の円盤が約125億年前から銀河に存在していたことを示す証拠を提示している。この知見は、落下ガスの温度が低く、これが円盤の急速な凝縮を引き起こした可能性のあることを示唆している。この円盤銀河の質量は、太陽の720億倍と推定されており、円盤は、秒速約272キロメートルで回転している。
同時掲載のAlfred TileyのNews & Viewsでは、今回の研究により、大質量のガス円盤の形成が、他の最近の観測研究で示唆された時期よりも25億年早かった可能性が示されたと指摘している。その一方で、Tileyは、この新知見が1つの銀河に基づいている点を強調し、低温降着が銀河形成の共通様式であるかを見極めるためには、より多くの銀河について同様の観測を行う必要があると述べている。
doi: 10.1038/s41586-020-2276-y
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature